「三が日」とは?「正月」との意味の違い・過ごし方について

年が明けてからしばらくの期間のことを「三が日」と言ったり「正月」と言ったりします。

これらの違いについてご存知でしょうか?

今回は三が日の意味や正月との違いに加え、三が日に行う代表的な行事についても紹介していきます。

三が日と正月の違い

  • 三が日:1月1日~3日。
  • 正月:定義としては一月の1ヶ月間を指すが、一般的には「三が日」または「松の内」などの行事や祝い事をする期間を指す。

『三が日』1月1日~3日の3日間を指します。

官公庁や金融機関を始めとする多くの企業が休みとなる期間です。

これに対して『正月』は三が日を指すこともあるのですが、
色んな使われ方をします。

正月には3つの考え方がある

『正月』には3つの解釈があります。

  • 一月の1ヶ月間
  • 三が日の3日間
  • 松の内(1/1~7)の7日間※関西は1/15まで

まず、正月の『正』という字には「年のはじめ」という意味があります。
なので、正月といえば「年のはじめの月」⇒「一月」となるわけです。

これが本来の正月という言葉の定義。

ただし、現在は“正月”といって一月の期間を指すことはまずありません。

正月と言えば、初詣をしたりおせち料理を食べたり正月飾りを飾ったり、
年明けの行事を行う期間を指して正月と言います。

1月末の誰もが会社や学校に普通に行っている期間を“正月”と言うのは違和感がありますよね。

そういった意味で、休みで多くの正月行事が行われる『三が日』
または正月飾りを飾ったり年賀状が届く期間の『松の内』
この期間を指して“正月”と言うのが一般的です。

三が日は本来「正月三が日」という名称ですからね。

ちなみに元旦や元日、正月の違いや、
松の内の詳細についてもまとめているのでぜひご覧ください。

正月三が日の過ごし方について

続いて、三が日の代表的な行事、過ごし方について紹介します。

初日の出を拝む

“初日の出”の地平線(ー)から太陽(日)が登っていく様子は、
元旦の『旦』の元になっていると言われます。

1年の最初の夜明けなのでめでたいものとされ、
初日の出を拝むのは天皇の元旦の儀式だったのですが、

現在は地域によらず庶民の間でも習慣となっています。

初日の出が見える時間と方角についてはこちら。
全国の「初日の出」が見える時間と方角一覧

おせち料理を食べる

おせち料理は季節の変わり目の「節」に、神様へお供えする料理のことを指します。
節というと桃の節句(ひな祭り)や端午の節句、七夕などが有名です。

節の中でも最も重要なのが正月なので、
特に正月の特別な料理をおせち料理というようになったのです。

おせち料理の具材には一つ一つ意味があるのですが、
それぞれの意味をまとめたので是非興味があればこちらもご覧ください。
おせち料理の中身の具材|各段の種類や意味一覧【画像付き】

お屠蘇(おとそ)を飲む

お屠蘇とは正月にお酒を飲む慣習を指します。
1年間の邪気を払い、長寿を願って飲む縁起物です。

正月のお屠蘇の意味とは?作り方・飲み方について解説

お雑煮を食べる

年神様にお供えした餅を食べることで豊作を祈願したり、
新年の力をいただけるとされています。

初詣

1年間の感謝を捧げるとともに、新年の幸せを願って神社や寺院を参拝する行事です。

九州や山口、広島など特に西の方の地域では、
3つの神社を参拝する“三社参り”の風習があります。

ちなみに初詣の由来やいつ行くのが良いのかなどもまとめています。

お年玉

大人から子供に金銭を贈る風習です。

年神様から授かったとされる魂の宿った餅玉を家長が年少者に与えたのはじまりとされ、
それが現在の風習に変容していったと言われています。

書き初め

今年1年の豊富を筆でしたためる行事を指し、一般的には1月2日に行われます。

元々は恵方に向かって詩歌を書く風習が由来です。

こちらは書き初めにおすすめの四字熟語をまとめました。
書き初めにおすすめの言葉|意味別の四字熟語一覧【75選】

初夢

年が明けてはじめに見る夢のことを指し、
その内容で1年の運勢を占う風習があります。

年賀状

旧年の感謝、新年のお祝いなどの気持ちを伝える挨拶状です。

元旦に相手に届けるのが最適ですが、
期間としては松の内までに送ることができます。

ちなみに元旦に送るためにはこちらを参考にして下さい。
年賀状はいつまでに出すと元旦に届く?遅れても間に合わせる裏技もご紹介

七草粥を食べる

三が日ではありませんが、
1月7日の朝に“春の七草”が入ったお粥「七草粥」を食べる風習です。

1年間の無病息災の他、
豪勢な正月料理で酷使した胃腸を回復させるという意味もあります。

詳しくはこちら。
七草粥を食べる意味や由来とは|いつ食べるべきか?

正月飾りを外す

正月飾りは1月7日までの松の内の期間に飾っておくものなので、
1月7日になったら門松、しめ縄、破魔矢などは取り外します。(関西は1月15日まで)

詳しくはこちら。
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

鏡開き

正月飾りの内、鏡餅だけは松の内が過ぎても取り外さず、
1月11日に鏡開きを行います。(関西は1月20日)

詳しくはこちら
鏡開きの日にちはいつ?関東と関西の違い・行事の意味について