正月のお屠蘇の意味とは?作り方・飲み方について解説

日本の正月行事のひとつとして「お屠蘇」を飲むという風習が古くからあります。

お屠蘇とは縁起物の薬酒のことですが、現在は単に日本酒を飲んだり金箔入りのお酒を飲んだりすることも多いです。

今回はお屠蘇の意味や由来、作り方・飲み方などについて解説します。

お屠蘇の意味・由来

お屠蘇を正月に飲むのは、
「邪気を払い、長寿を祈願する」という意味がありますが、
それは『屠蘇』という漢字によるものです。

屠蘇は「屠る(ほふる)」と「蘇る(よみがえる)」という語からなりますが、
「邪気を屠り、生気を蘇らせる」ということが由来の一説となっています。

また、「“蘇”という悪鬼を屠る」という説もあります。

お屠蘇の歴史

正月にお屠蘇を飲むという風習は中国から伝来したものとされていますが、
現在の中国にはその風習はなくなっており、日本にのみ残っています。

紀貫之の『土佐日記』に屠蘇について記述されているため、
日本では平安時代から屠蘇の風習があったことです。

当時は宮中の貴族のみの文化でしたが、
江戸時代には一般庶民にまで広がるようになりました。

お屠蘇とはどんなお酒なのか?

お屠蘇は『屠蘇散』という5~10種の成分からなる生薬を配合したお酒です。

屠蘇散の中身は昔と現在では変わっており、種類によっても若干異なりますが、
以下のものが一般的です。

山椒(さんしょう)・細辛(さいしん)・防風(ぼうふう)・肉桂(にっけい)・乾薑(かんきょう)・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗(ききょう)

それぞれ異なる薬効があり、
風邪予防や健胃作用、利尿作用などが挙げられます。

お屠蘇の作り方

正月にお屠蘇を飲む場合、
あらかじめ準備しておくものがあること、お屠蘇を作るのに5~8時間かかることを把握しておきましょう。

必要なもの

  • 屠蘇散
  • 日本酒
  • 本みりん
  • 屠蘇器(おちょこでも可)

屠蘇散は“ドラッグストア”や“スーパー”で売られている場合もありますし、
年末になると日本酒やみりんにサービスとして屠蘇散がついてくることもあります。

通販で購入することも可能⇒屠蘇 大型 2包入

そして一般的に「みりん」というと、
本みりん・みりん風調味料・みりんタイプ調味料など種類がありますが、
本みりんを使うようにしましょう。

ラベルや品目のところに「本みりん」と記載されているものです。

また、お屠蘇は専用の器があります。

ただ、お屠蘇のために数千円もする屠蘇器を購入するのもためらわれると思うので、
そこまで拘る人は少ないでしょう。

日本酒を飲んだりする普通のおちょこでも構いません。

お屠蘇の作り方

  1. 日本酒(120ml)と本みりん(180ml)を容器に注ぐ
    • 好みによって比率を変えて合計300mlにする
    • 辛口がいいなら日本酒200ml、みりん100ml程度
    • お屠蘇を作る前に少量で味見をして好みの比率を確認するのがおすすめ
  2. この容器に屠蘇散を浸けて5~8時間ほど放置
  3. お屠蘇を取り出す

お屠蘇を作るのには時間がかかるので、
前もって準備をしておく必要があります。

注意点としては、屠蘇散を浸けすぎると沈殿物ができたりするので、
ただ放置するのではなくしっかり時間を把握しておきましょう。

お屠蘇の飲み方

お屠蘇は正式な飲み方というものがありますが、
地域によって違いがありますし、屠蘇器を使うかどうかでも変わってきます。

屠蘇器はない家庭のほうが多いと思うので、
その場合の一般的な飲み方を説明します。

細かい作法は色々ありますが、これらをまとめると以下のとおりです。

お屠蘇の飲み方
  • 飲む時は家族みんなで東を向く
  • 年少者から順番に飲む
  • 厄年がいる場合、最後に飲む
  • 3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲み干す
  • はじめは最年長者が最年少者にお屠蘇を注ぐ
  • 次から飲み終えた人が次の人に注ぐ
  • 未成年の場合はお酒は飲めないので、注ぐふり、飲むふりをする

あとがき

以上、お屠蘇の意味や由来、作り方、飲み方についてでした。

正式なお屠蘇の風習となると細かい作法が多く、少し仰々しくなるので、
それぞれが好きなようにお屠蘇を飲むというのでもいいのではないかと思います。

お屠蘇の風習自体そこまでメジャーなものではないですしね。

ちなみに、お屠蘇の他にも正月三が日に行う行事についてまとめています。