初詣の期間はいつまで?混雑しない日にちや時間帯とは

正月行事の定番の『初詣』といえば、多くの人が集まり活気ある雰囲気が醍醐味とも言えます。

しかし、混雑が苦手な人はできるだけ人が多い日時は避けたいものです。

そこで今回、初詣の混雑しない日にちや時間帯、または初詣はいつまでに行けば良いのかなどを解説していきます。

初詣の期間はいつまで?

初詣は決められた期間内に行く必要があると思われがちですが、
実は「何日まで」というような決まりはありません。

初詣の期間に決まりはない

「それでも少なくとも“正月”の間に行かないといけないのでは?」
と思われるでしょう。

しかし、2月や3月になってから神社やお寺に参拝に行っても列記とした“初詣”になりますし、
特に不謹慎だとか縁起が悪いということはないのです。

神社やお寺によっては正月に特別な神事が行われたりしますが、
どこであっても初詣でやるべきことは正月以外でもできます。

以下のようなことですね。

  • お賽銭をしてお願い事をする
  • お守りを買う
  • 旧年のお守りを処分する
  • おみくじを買う
  • 絵馬に願いを書く

それでも松の内の期間に行くのが一般的

しかしいつ初詣に行っても良いと言われても、
「混雑しない2月に行こう!」とはならないかと思います。

やっぱり正月に参拝しないと初詣をしたという気分にはならないでしょうし、
人混みが嫌いな人でも初詣には人が賑わっている雰囲気が重要と考える人も多いでしょう。

なので、一般的にお正月の期間とみなされている『松の内』の間に行くと良いでしょう。

松の内とは通常“1月7日”まで、関西では“1月15日”までを指し、
門松など正月飾りを飾っておく期間であり、年賀状の期間でもあります。
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

※『正月』は本来の意味は「1月の1ヶ月間」だが、現在は「正月三が日」「松の内」という意味で使われる。詳細⇒「三が日」とは?「正月」との意味の違い・過ごし方について

初詣の混雑する(空いている)日にち・時間帯

初詣の混んでいる日時、空いている日時について調べてみました。

初詣に行く日にちに関するアンケートを見てみると、
このような傾向にあるようです。

初詣に行く日時に関する傾向
  • 最も多いのは1月1日で全体の50%にもなる
  • 1月1日の中でも午後よりも午前の方が多い
  • 1月1日以降は日が経つに連れて少なくなる
  • 正月三が日(1月3日まで)を過ぎると一気に人が少なくなる

アンケートによってばらつきがありますが、
傾向としてはほとんど同じようなものなので信憑性は高いと思います。

どうしても混雑が嫌という人1月1日は絶対に避けましょう。

どうしても1月1日に行かないといけない理由がある場合、
“午後”に行くと少しはましになります。

そして特にこだわりもなく、日にちの都合が合うのであれば、
正月三が日は避けて1月4日以降に行くのをおすすめします。

それだけでかなり人混みが少なくなるでしょう。

あとがき

以上、初詣の期間や混雑を避けるための日時についてでした。

初詣に行く期間に決まりはないということは意外だったのではないでしょうか。
初詣の混雑が苦手な人はぜひこの記事を参考にして下さい。

ちなみに、初詣の意味や由来についても詳しくまとめているので、
ぜひこちらもご覧ください。
初詣の意味や由来|そもそも「初詣」とは?歴史について解説