「元旦」「元日」「正月」の意味の違いとは?それぞれ期間が異なる!

年が明けたら年賀状が届いたり、初詣をしたり、おせち料理を食べたりすると思いますが、その時期のことを「元旦」「元日」「正月」などと言ったりすると思います。

しかし、これらは何が違うのか、それぞれ厳密にどういった意味なのかご存知ですか?

結論から言うと「期間が違うだけ」なのですが、簡単にこれらの違いが分かるように解説していきます。

元日と元旦の概要

  • 元日:1月1日。1年で最初の日。
  • 元旦:1月1日の朝、元日の朝を指す。
  • 正月:定義としては1月の1ヶ月間を指すが、一般的には「三が日」または「松の内」などの行事や祝い事をする期間を指す。
    1. 三が日:1月1日~3日、休日。
    2. 松の内:門松など正月飾りを飾っている期間。1月1日~7日、関西などの一部地域では1月1日~15日。

簡単に説明すると、
「元旦」「元日」「正月」これらは年が明けてからのことを指しますが、
それぞれ期間が違うのです。

図で表すと説明すると以下の通り。

元旦、元日、正月の期間の違い

元旦・元日の意味・違いについて

『元』とは、「はじめ」という意味なので、ここでは「年明けのはじめ」という意味。

『旦』は地平線(一)から太陽(日)が出ている様子を表した漢字で、
「朝」「夜明け」などの意味があります。

つまり『元日』「年明けはじめの日」という意味であるのに対し、
『元旦』「年明けはじめの朝」という意味なのです。

元日は1月1日の24時間を指しますが、
元旦は1月1日の朝だけを指す言葉です。

年賀状で元旦や元日などかくと思いますが、
「1月元日」や「1月元旦」と書くと「12月大晦日」のように意味が重複するので不適切です。

これと同じように「元旦の朝」というのも重複表現なので、
「元旦」や「元日の朝」としましょう。

ただし、これにもいろんな解釈があり、
『元旦』でも『元日』と同じように時間帯関係なしに1月1日を指すこともあります。

そこまで厳密な定義がされているわけではないということは頭にとどめておきましょう。

正月の期間について

さて、これらに対し『正月』はもっと長い期間を指す言葉です。

『正』という字には『元』と同じように「年のはじめ」という意味があります。

なので『正月』とは「年のはじめの月」という意味なので、
1月1日~1月31日までの1ヶ月間という意味になります。

ただし、一般的にこのような意味で使うことはありません。

おせちを食べたり、初詣をしたり、書き初めをしたり、
行事やお祝い事をする期間として『正月』という言葉を使います。

具体的には“正月三が日”“松の内”です。

正月三が日

1月1日~1月3日を指します。

官公庁や金融機関、多くの企業が休みとなる期間であり、
初詣や書き初めなど正月行事の大半が行われます。

なので、この正月三が日を指して『正月』ということが多いです。

松の内

松の内とは「門松を飾ってある期間」、
つまり正月飾りを飾っている期間を指します。

正月飾りの他に年賀状を出す期間も松の内が基準です。

三が日ではなく松の内を基準としている正月行事もあるので、
1月1日から松の内が終わるまでを『正月』と言うこともあるのです。

松の内の始まりは12月13日ですが、
期間の終わりは地域によって様々です。

一般的には“1月7日”までが松の内となるのですが、
関西を中心とした一部地域では“1月15日”までが松の内の期間です。

詳しくはこちら
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

ちなみに松の内の期間が終わると、
年賀状ではなく寒中見舞いとしてはがきを出さないといけません。
寒中見舞いの時期・期間!いつからいつまでに出すべきか?

あとがき

以上、「元旦」「元日」「正月」の違いについてでした。

今まであまり意識したことがない人でも、
説明を聞くとなるほどと思ったのではないでしょうか。

いずれも日常的に使う言葉としては明確に使い分けられることは少ないので、
そこまで気にする必要もないのかなと思います。

人によって解釈も様々ですしね。

ちなみに他にも正月飾りや鏡開きなど正月に関することをまとめているので、
ぜひ興味があればご覧ください。