鏡餅、門松、しめ縄、破魔矢などの正月飾りの飾り方についてまとめました。
それぞれ、「いつ飾ればいいのか」、「どこに飾れば良いのか」など、飾る時期や飾り方を詳しく解説しているので是非参考にして下さい。
ちなみにこのブログは、他にも正月飾りについて記事を書いています。
■正月飾りの記事一覧
正月飾りを飾る時期
正月飾りは“松の内”という期間の間に飾るものです。
- 基本的な松の内の期間:12月13日~1月7日
- 関西の一部地域の松の内の期間:12月13日~1月15日
※松の内の詳細はこちら。
⇒松の内の意味や由来とは?
正月の間に飾るのが目的なので、飾り始める時期は12月13日~年末となりますが、
この期間の中には特に縁起が良い日にち、逆に縁起が悪い日にちなどがあります。
正月飾りを飾るのに縁起が良いとされるのは“28日”です。
『28』は日本において幸運とされている末広がりの「八」が含まれるため、
28日に正月飾りを飾るのが最適であると考えられています。
これは、鏡餅、松門、しめ縄全てに共通することです。
また、29日・31日に正月飾りを飾るのは、以下の理由で縁起が悪いと言われてます。
- 29日:「9」は「苦」を連想させる。※「29=福」と捉えて、この日に飾る地域も一部ある
- 31日:正月前日に飾るのは慌ただしく、神様に対して礼節を欠く行為であり、「一夜飾り」と言われている。「飾り方が葬儀を連想させる」とも。
というわけで、
特に理由もなければ28日に飾りましょう。
正月飾りの飾り方
次に、正月飾りの飾り方についてです。
鏡餅の飾り方
■飾る場所
場所については、どこに飾れば縁起が良いなどの決まりは特にありませんし、
複数飾っても問題ないとされています。
神棚や玄関、台所、リビングなど、
自分が大切だと感じる所に飾りましょう。
■飾り方
飾り方には地域によって様々ですが、一般的なものを紹介します。
図のようにしてもらえばいいのですが、
言葉で説明すると以下のようになります。
- 三方の上に四方紅を置く(図のように三方の正面に四方紅の角がくるようにする)
- 四方紅の上に裏白の葉を正面に垂れさせる置く
- 餅を置く
- 御幣を正面に垂れさせるように置く
- 橙を乗せる
- 末広を置く
御幣を餅の下に置いたり、末広を橙の上に置いたりする場合もよく見かけられます。
門松の飾り方
■飾る場所
門松は、家の門の前に飾るのが一般的ですが、
マンションなどの場合は小さい門松を玄関に飾る人も増えています。
■飾り方
門松は門の両側に置きますが、
3本組の門松の場合はそれぞれ2番めに長い竹が外側にくるようにします。
つまり、門の外から見た時、門を挟んで下のイラストのように置きます。
しめ縄の飾り方
■飾る場所
しめ縄は玄関に飾るのが一般的で、
神様を迎えるために玄関のドアに飾るのが良いとされています。
■飾り方
特に気をつけることもありませんが、
玄関は綺麗にしてから28日に飾るのをお忘れなく。
破魔矢の飾り方
■飾る場所
破魔矢は「凶の方角に飾るのがいい」と言われることもありますが、
基本的には方角や飾る場所に厳密な決まりはありません。
多くの場合は玄関や神棚、床の間などに飾るのが一般的です。
■飾り方
飾り方は特に注意する点はありませんが、
飾る場所を清潔にした上で、目線よりも高い位置に飾るといいでしょう。
また、前述した通り、特に理由もなければ28日に飾るのがいいです。
あとがき
以上、正月飾りの飾る時期や飾り方についてでした。
正月飾りは、わりと厳密なルールがあるわけではなく、
どれも寛容なものなので、少し参考にする程度で構いません。
さて、今回は正月飾りの飾り方についてですが、
正月飾りの片付け方・処分方法についてはこちらに詳しく書いています。
⇒門松・しめ縄・破魔矢・鏡餅などお正月飾りの片付け・処分方法
また、このブログには他にも正月飾りについての記事を書いているので、
是非ご覧になって下さい。