門松の意味や飾り方|いつからいつまで・どこに飾るべきか?

正月飾りとしてしめ縄や破魔矢と一緒に飾られる「門松」ですが、ただ何となく飾っているという人は多いのではないでしょうか。

門松を飾るのにどういう意味があるのか、どういう由来があるのか知らない人、またきちんとした飾り方が分からない人なども多と思います。

そこで今回、門松に関して意味や由来、飾り方、処分方法など一通りのことを説明していきます。

忙しい人のための「門松」の概要

忙しい人のためにこの記事の概要をまとめました。

  • 門松を飾る意味:「歳神様が降りてくる際の目印」や「歳神様が宿る依り代」などの意味がある
  • 門松の由来:平安時代の正月の貴族による遊び「小松引き」
  • 門松を飾る日にち:12月13日~大晦日(特に28日が縁起がよく、29日・31日は縁起が悪い)
  • 門松を飾る場所:家の門の前や玄関を出たドアの前、マンションなどの場合は玄関でもOK
  • 門松を外す日にち:松の内の最終日(通常1月7日、関西など一部地域は1月15日)
  • 門松を処分する方法:「どんど焼き」に持っていく、都合の良い日に神社やお寺に持っていく、一般ごみとして出す

それではそれぞれの詳細な説明をしていきます。

門松の意味や由来

まず、門松は一体どういうものなのか、
なぜ飾るのか、どういう由来があるのかなどを説明していきます。

門松を飾る意味

毎年、年が明けると家々に“歳神様がやってきて幸せを持ってきてくれる”と言われており、
そのために門松などの正月飾りが重要になります。

「木のこずえ(先端や枝)には神様が宿る」という思想が昔からあるので、
門松を家の前に飾っておくことで歳神様を迎えるための依り代になると考えられているのです。

また、門松が歳神様の目印になるとも言われます。

門松の由来

門松の由来は平安時代の貴族の遊びにあります。

年が明けて最初の子(ね)の日に野山でこまつを引き抜く遊びを『小松引き』といい、
当時は長寿を祈願して行われました。

これが時代とともに徐々に変容していき、
現在の門松を飾る風習に変わったと言われています。

ちなみに、門松は3本の竹が斜めに切断されているものが一般的ですが、
これは“徳川家康”に由来するという説があります。

徳川家康は生涯で唯一敗北を喫したといわれる“三方ヶ原の戦い”のあと、
敗れた相手の武田信玄に「次は斬る」という意味合いを込めて竹を斜めに切ったのがはじまりという説です。

門松の飾り方

続いて、門松の飾り方について、
何日に飾るのか、どこにどう飾るのかなどを説明していきます。

門松はいつから飾る?

門松に限らず正月飾りは松の内の間に飾ります。

松の内の期間
  • 一般的な松の内の期間:12月13日~1月7日
  • 関西の松の内の期間:12月13日~1月15日

※松の内の詳細はこちら
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

正月の期間に飾っているのが重要なので、
飾る日にちに関しては“上記の期間内”でなおかつ“年が明けるまで”なら構いません。

つまり、『12月13日~12月31日』です。

ただし、例外的に特に縁起が良い日、
逆に縁起が悪い日があります。

  • 28日(縁起が良い):日本において幸運を意味する末広がりの「8」を含む
  • 29日(縁起が悪い):『苦』を連想させる「9」が含む
  • 31日(縁起が悪い):正月前日は慌ただしく、神様に無礼だと考えられているおり、「一夜飾り」や「飾り方が葬儀を連想させる」と言われる

つまり、特別な理由がない限り『28日』に飾れば良いということです。

正月飾りを飾る日に関しては、
門松だけでなくしめ縄や鏡餅、破魔矢なども同様。

門松はどこにどうやって飾る?

つづいて、門松を飾る場所や飾る方法についてです。

飾る場所については通常、門の前や玄関を出たドアの前に置きます。

飾り方については門松には色々な種類があつため一概には言えませんが、
門松は雄松雌松の対になっており、左右にどっちを置くのかが決まっています。

正面から門松を見た時、左側に雄松、右側に雌松を置くのですが、
下図のように2番目に高い竹が外側に配置されるのを目印にすると良いでしょう。

もしも門がなかったり、マンションなどでドアの前に門松を置くスペースがないと言う場合、
家の中の玄関に門松を飾りましょう。

門松の処分方法

続いて、門松を撤去したり処分したりする時期・方法についてです。

門松はいつ撤去する?

門松などの正月飾りは前述したように『松の内』の期間に飾るものなので、
松の内の最終日に取り外します。

松の内の最終日は通常は1月7日、関西では1月15日なので、
この日になったら門松を撤去しましょう。

これ以外にも地域によって日にちが違うこともあります。

門松はどうやって処分する?

正月飾りは翌年も使いまわす家庭も増えていますが、
本来は毎年きちんと処分してその都度新しい正月飾りを飾るというのが決まりです。

正月飾りの処分方法としては3つの方法があります。

  1. どんど焼きに持っていく
  2. 都合の良い日に神社やお寺に持っていく
  3. 一般ごみとして出す

松の内の最終日に取り外した正月飾りは、
きちんと丁寧に保管し、「どんど焼き」で焚き上げてもらうというのが正式な処分方法です。

どんど焼きとは、1月中旬頃に神社やお寺もしくは自治体で行われている火祭りのことで、
正月飾りや書き初めを焼く趣旨の行事のことを指します。

名称は地域によって様々。(例:左義長、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き)

どんど焼きの詳細や日にちに関してはこちらをご覧ください。
どんど焼きとは|2018年はいつ行われるのか?地域ごとの違い一覧

ただ、どんど焼きの日は都合が合わないという場合でも問題ありません。

どんど焼きの日じゃなくても大抵の神社やお寺では正月飾りを持っていくときちんと焚き上げてくれます。

また、適切に扱えば一般ごみに出すことも可能です。

縁起物をゴミに出すのはためらわれる人も多いと思いますが、
特に不謹慎というわけではなく一般的に行われています。

ただ、以下のように適切に処分しましょう。

  1. 細かくする
  2. 塩で清める
  3. 丁寧に新聞紙で包む
  4. ゴミに出す

また、地域によって燃えるゴミになるのか、粗大ごみとなるのかは違ってくるとので、
その点だけは要注意です。

あとがき

以上、門松の意味や飾り方、処分方法についてでした。

門松を飾る人にとっては興味深い内容や、
参考にしてもらえる内容だったのではないでしょうか。

他にも正月飾りについて詳しくまとめているので、
ぜひご覧ください。