しめ縄・しめ飾りの意味や飾り方|いつからいつまで・どこに飾るべきか?

正月飾りとして門松や破魔矢と一緒に飾られる「しめ縄(しめ飾り)」ですが、ただ何となく飾っているという人は多いのではないでしょうか。

なぜしめ縄を飾るのか、しめ縄は正式にはどうやって飾るのか、そもそもしめ縄としめ飾りは何が違うのか、これらのことはよく分からない人も多いでしょう。

今回は、しめ縄やしめ飾りに関して意味や由来、飾り方、処分方法など一通りのことを説明していきます。

忙しい人のための「しめ縄」の概要

忙しい人のために概要をまとめました。

  • しめ縄を飾る意味:「新年に内側に邪気が入らないようにする」という意味や「歳神様が安心して降りてこれるようにする」という意味
  • しめ縄の由来:日本神話「天岩屋戸」
  • しめ縄としめ飾りの違い:しめ飾りはしめ縄の一種。しめ縄に縁起物がついたものをしめ飾りと言う。
  • しめ縄を飾る日にち:12月13日~大晦日(特に28日が縁起がよく、29日・31日は縁起が悪い)
  • しめ縄を飾る場所:玄関正面(ドアの外側)が最も一般的
  • しめ縄を外す日にち:松の内の最終日(通常1月7日、関西など一部地域は1月15日)
  • しめ縄を処分する方法:「どんど焼き」に持っていく、都合の良い日に神社やお寺に持っていく、一般ごみとして出す

ではそれぞれ詳細に説明していきます。

しめ縄・しめ飾りの意味や由来

まず、しめ縄は一体どういうものなのか、
どういう意味や由来があるのかなどを説明していきます。

しめ縄(注連縄)の意味

新年になると各家に“歳神様がやってきて幸せを授けてくれる”といわれていますが、
そのためにしめ縄などの正月飾りが重要になります。

しめ縄は神聖な空間(神域)を現世と隔てる結界の意味合いがあり、
中に不浄のものが侵入するのを防ぎます。

これにより新年に歳神様が安心して降りてきてくださるのです。

ちなみにしめ縄は漢字で『注連縄』と書きますが、
“注連”とは中国語で「死霊が入らないように水を注いで清め連ねて張った縄」を意味します。

しめ縄の由来

しめ縄の由来・起源となっているのは、
有名な日本神話「天岩屋戸(あまのいわやど)」です。

天の岩戸に引きこもった天照大神(あまてらすおおみかみ)を外に出すために、
説得するのではなく岩戸の前で八百万の神々が宴をしたりして楽しそうに騒いだという話ですね。

天照大神が岩戸から外に出た際に、
再び入ってしまうことを危惧したフトダマという神が、しめ縄を岩戸の入り口に張りました。

これが現在のしめ縄の由来とされています。

しめ縄としめ飾りの違い

しめ縄としめ飾りは混同されることが多いのでこれらの違いを解説しておきます。

例えば、神社などで見られる下のような縄は「しめ縄」ですが、「しめ飾り」ではありません。(ちなみに写真は日本最大級のしめ縄である、島根県にある出雲大社の大しめ縄)

 

これに対し、下のように色々と装飾がされた一般家庭でよく見られるものは、「しめ飾り」と言われます。(「しめ縄」ともいう)

元々はしめ縄があり、そこからしめ飾りへと派生したという形なので、
しめ飾りはしめ縄の一種です。

しめ飾りはしめ縄に縁起物が付いているものを指します。

ちなみに、しめ飾りのそれぞれの意味は以下の通りです。

しめ飾りの縁起物の意味
  • 紙垂(しで・かみしで):神様の降臨
  • 裏白:清廉潔白
  • ユズリハ:家計を譲って絶やさない⇒子孫繁栄
  • 橙(だいだい):代々栄えることを祈願

image

しめ縄の飾り方

続いてしめ縄の飾り方についてです。

しめ縄はいつから飾る?

正月飾りは松の内の期間に飾るというのが決まりです。

松の内の期間
  • 一般的な松の内の期間:12月13日~1月7日
  • 関西の松の内の期間:12月13日~1月15日

※松の内の詳細はこちら
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

ただ、正月飾りは正月の期間に飾るのが目的なので、
飾る日に関しては12月13日から大晦日までの期間に飾りましょう。

ただし、中でも28日が特に縁起がよく、
29日、31日は縁起が悪いとされています。

これにはそれぞれ以下の理由があります。

  • 28日:日本において幸運とされる末広がりの「8」が含まれるので縁起が良い
  • 29日:『苦』を連想させる「9」が含まれているため縁起が悪い
  • 31日:正月前日に飾るのは慌ただしく、神様に対して礼節を欠く行為であり、「一夜飾り」と言われている。「飾り方が葬儀を連想させる」とも

特に理由が無ければ28日に飾ると良いでしょう。

ちなみに飾る日に関してはしめ縄に限らず、
鏡餅や門松、破魔矢なども同様です。

しめ縄はどこにどうやって飾る?

しめ縄を飾る場所についてですが、
最も一般的なのは玄関正面(ドアの外側)です。

前述したようにしめ縄は結界のような役割があるので、
家の中に邪気が入らないようにするという意味で玄関が最適なのです。

ただし、実際は厳密な決まりがあるわけではないので、そこまで厳密に考える必要もありません。

神棚や水回り、車などに飾る人も多いです。

その他の“向き”などは気にする必要ありません。

しめ縄の取り外し~処分の方法

続いて、正月に飾ったしめ縄の処分方法についてです。

しめ縄はいつ外す?

正月飾りは鏡餅を除いて『松の内』の期間に飾るのが決まりなので、
松の内の最終日に取り外します。(鏡餅は鏡開きの日に食べる。詳細⇒鏡開きの日にちはいつ?

松の内の最終日は通常は1月7日関西では1月15日です。

この日にの内にしめ縄、門松、破魔矢などの正月飾りは取り外しましょう。

しめ縄はどうやって処分する?

正月飾りは翌年も使いまわす家庭も増えていますが、
本来は毎年きちんと処分してその都度新しい正月飾りを飾るというのが決まりです。

取り外した正月飾りの処分についてですが、
最も一般的な方法は「どんど焼き」に持っていき焚き上げてもらうというものです。

どんど焼きとは、1月中旬頃に神社やお寺もしくは自治体で行われている火祭りのことで、
正月飾りや書き初めを焼く趣旨の行事を指します

地域によって名称は様々です。(例:左義長、とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き)

どんど焼きの詳細や日にちに関してはこちらをご覧ください。
どんど焼きとは|2018年はいつ行われるのか?地域ごとの違い一覧

ただ、どんど焼きに行けないという場合でも問題ありません。

どんど焼き以外の日でも神社やお寺に持っていけば、
きちんと焚き上げてくれるところは多いです。

また、きちんと清めて適切に扱えば一般ごみとして出すことも可能です。

  1. 細かくする
  2. 塩で清める
  3. 丁寧に新聞紙で包む
  4. ゴミに出す

という手順になります。

いずれにしてもしめ縄を取り外してから処分するまでは丁寧に扱うのが大事です。

あとがき

以上、しめ縄やしめ飾りの意味や飾り方についてでした。

正月のしめ縄があの有名な「天の岩屋戸」に由来しているというのは中々面白いので、
話のネタにもしやすいのではないでしょうか。

他にもしめ縄に関することは一通りまとめたので、
正月にしめ縄を飾る場合はぜひ参考にして下さい。

ちなみに、他にも正月飾りについて詳しくまとめているので、
ぜひご覧ください。