2024年の鏡開きの日にちはいつ?関東と関西の違い・行事の意味について

鏡開き

お正月に行われる毎年恒例の行事“鏡開き”は基本的には毎年決まった日にちに行われます。

しかし、地域によって大きく異なるというのが少しややこしい点です。

そこで今回、地域ごとの鏡開きの日にちにや地域によって異なる理由、行事の概要などを解説していきます。

ちなみにこのブログは、他にも正月飾りについて記事を書いています。

2024年の鏡開きの日にち

2024年の鏡開きの日にちは、1月11日です。

この日にちは地域によって異なることもありますが、 基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、 京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。

これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。
松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。

その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。

ちなみに松の内の詳細についてはこちらをご覧ください。
お正月飾りを外す松の内の期間はいつまで? 松の内の意味や由来とは?

関東と関西の鏡開きの日にちが違う理由

昔の鏡開きは関西以外でも、“松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。

しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、 1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。

この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。

また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。 

これは、 松の内の期間のうちに鏡開きをすること、 つまり、 「鏡開きの後もお正月飾りを飾っておくことがおかしい」とされたためです。

元々鏡開きは松の内が終わった後に行われていましたからね。

しかし、鏡開きの日にちが変わらなかった関西では、松の内の日にちを変える必要もないのです。

鏡開きの意味とは?

鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、 それを食べるという風習です。

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、 神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。

鏡開きのマナー

鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、 マナーに反すると考えられています。

鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。

ちなみに、他にも正月飾りについて詳しくまとめているので、 ぜひご覧ください。



1件のコメント

  1. Thank-you very much!
    Its very useful for me.

    Tomorrow ,I’ll do ”Kagamibiraki”.
    May a wonderful year this year will be!

コメントは停止中です。