節分の柊鰯の由来や飾る理由について&作り方・日にち・処分方法

柊鰯

焼いたイワシの頭を柊の枝に指して作る『柊鰯(ひいらぎいわし)』に関する記事です。

節分の日の縁起物として知られる『柊鰯』ですが、西日本では『焼嗅(やいかがし)』や『やっかがし』、『やいくさし』、『やきさし』など色んな名前で呼ばれているようですね。

今回、柊鰯の由来や作り方、飾る時期、処分方法などを説明していきます。

柊鰯の由来

まず、柊鰯の由来や節分に飾られる理由についてお話します。

柊鰯が飾られる理由、それは魔除けです。

昔から“臭いもの”“尖ったもの”には魔除けの効果があるとして、
祭事などによく用いられる風習がありました。

節分の場合、
魔は『鬼』“臭いもの”は『鰯の頭』、“尖ったもの”は『柊の葉の棘』を指し、
柊鰯によって鬼が家の中に入ってくるのを防ぐことが出来るのです。

また、もっと具体的に、
焼いたイワシの臭いで鬼を遠ざけたり、
尖った柊の枝で鬼の目を指すとも言われています。

ちなみにこの柊鰯の風習は実は古くからあり、
平安時代に描かれた『土佐日記』や江戸時代の『浮世絵』に登場しています。

柊鰯の作り方~飾り方

次に柊鰯の作り方について説明します。

柊鰯の作り方は実に簡単です。

材料鰯の頭、葉がついた柊の枝(鰯の頭が刺せるほどの大きさ)

作り方の手順は以下のとおり。

  1. 鰯の頭を焼く
  2. 鰯の頭を柊の枝に刺す

出来上がった柊鰯を“玄関”に飾ります。

最近では、家の中に飾る家庭も多いようです。

ちなみに柊鰯を飾る日については、
『節分の日(2月3日)から、次の日の立春(2月4日)まで』が一般的です。

ただし地域や家庭によって風習が異なります。

柊鰯の処分方法

続いて立春になり柊鰯を外しますが、
その処分方法について少し悩むかもしれません。

わざわざ柊鰯のために神社に行くのも面倒に感じますし、
かといって一応縁起物なのでそのままゴミ箱に捨てるには躊躇われますよね。

神社が近くにあるのならば、神社に持っていくのももちろん大丈夫ですが、
『半紙に包んで塩で清めて捨てる』というのが一般的なようです。

あとがき

以上、柊鰯の風習についての記事でした。

地域によって、
柊鰯の文化が根付いているかどうかは大きく変わるそうです。

柊鰯はすぐに用意できるので、今までやったことがなくても、
これを機にやってみてはいかがでしょうか?

また、節分にちなんで、
恵方巻きや豆まきについても記事を書いているので是非ご覧ください。