【2024年】節分の日(立春)の日にちはいつ?意味や由来について

節分

今年の節分の日にちについてです。

節分は立春の前日の日なので、主に立春の日について詳しく説明します。

「立春の日はどのようにして定められているのか?」「節分や立春にはどんな意味や由来があるのか?」など、真面目な内容ですが雑学として話のタネには調度良いので、今年の節分の日だけではなく、この機会に色々知っておいても損はないと思います。

2024年(令和6年)節分の日はいつ?

2024年の節分の日は、 『2月3日』です。

「毎年2月3日が節分の日」と思っている人が多いかと思いますが、それは間違いです。

確かにここ30年程はずっと2月3日ですが、実は2月2日になったり2月4日になったりします。
以下は年ごとの節分の日の変化です。

  • 1984年:2月4日
  • 1985年~2020年:2月3日
  • 2021年:2月2日
  • 2022年:2月3日
  • 2023年:2月3日
  • 2024年:2月3日
  • 2025年:2月2日

2021年から4年に1度、節分の日が2月2日になります。

節分の意味・由来

節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、 季節が変わる前日のことを指しています。

ここでいう季節とは、 『立春』『立夏』『立秋』『立冬』のこと。

しかし現代において節分といえば、 “豆まき”や“恵方巻き”を食べる日、『立春』(2月4日頃)の前日のみを指します。

これは昔、冬から春になるのを1年の始まりと考えており、 今でいう『大晦日』のように「明日から新しい年」というように特別な日と捉えられていたからです。

2024年立春が2月4日なので、その前日の2月3日が節分になるのです。

「立春」の日にちはこうやって決まる!

節分は立春の前日と決まっていますが、立春は年によって日にちが変わることがあるので、それに伴い節分の日にちも変動します。

では、立春はどのように定められているのでしょうか。

立春とは季節の一つを指します。

季節と言えば春夏秋冬の四季が代表的ですが、ここでいう季節とはさらに1年を24分割した『二十四節気』というものです。

立春・立夏・立秋・立冬などの他にも、春分・夏至・秋分・冬至などがよく知られています。 

そしてこれらの季節は『地球と太陽の位置関係』によって定められています。

太陽と地球の位置関係と二十四節気の割り当て

二十四節気の一つ夏至(冬至)は一年で1番日照時間が長い(短い)日というのは有名ですが、 これは地球と太陽の位置関係によって決まるのです。

太陽と地球は日々、自転と公転を繰り返していますが、 一年周期で地球と太陽の位置関係は変動します。

この変動を分かりやすく説明するために、 地球を一点に固定して考えましょう。

太陽は約一年かけて地球の周りを一周しますが、 地球は地軸が傾いているため、日本から見た太陽の角度は毎日変動します。

これが『日照時間』や『四季の気温の違い』を生み出しているのです。

また、この太陽が通る見かけ上の通り道を“黄道”と言います。

太陽は黄道を約一年かけて一周(360°)しますが、 360°を24等分した点をそれぞれ1年の季節の名称に割り当て、 太陽の黄道上の位置の点よって季節が定まっています。

つまり、立春の太陽の位置というのは決まっており、その位置にきた瞬間の日にちが立春になるということです。

太陽が15度進む毎に(約15日経過の度)、 新しい二十四節気がやってきます。

ただ、公転周期は約365.24と1年間の日数とずれており、うるう年も挿入されるため、1年後の同じ日でも太陽と地球の位置関係は1日前後することもあります。

このため、立春などの二十四節気は年によって若干変動することがあるのです。

2024年の二十四節気

二十四節気は以下のものを指します。
それぞれ月の上旬と下旬にあり、大体15日間隔というのが分かるかと思います。 

※日付は2024年のもの。

■冬

小寒(1月6日)、大寒(1月20日)

■春

立春(2月4日)、雨水(2月19日)、啓蟄(3月5日)、春分(3月20日)、清明(4月4日)、穀雨(4月19日)、

■夏

立夏(5月5日)、小満(5月20日)、芒種(6月5日)、夏至(6月21日)、小暑(7月6日)、大暑(7月22日)

■秋

立秋(8月7日)、処暑(8月22日)、白露(9月7日)、秋分(9月22日)、寒露(10月8日)、霜降(10月23日)

■冬

立冬(11月7日)、小雪(11月22日)、大雪(12月7日)、冬至(12月21日)

立春は一年で1番寒い時期!

立春にはこんな意味もあるのです。

立春は寒さが1番ピークの時期で、 立春を超えると寒さが段々和らいでいきます。

日照時間が1番短く、 南中高度(1日で太陽が最も高い位置にある時の地平線からの角度)が最も低いのは、 冬至(12月22日頃)です。

しかし、太陽からの光で地球が温まるのには約1ヶ月程の時差があります。

そのため、一年で一番寒くなるのは冬至の約1か月後の、 大寒(1月20日頃)~立春(2月4日頃)なのです。

あとがき

以上、節分・立春の日にちや、意味や由来についてでした。

立春が一年で一番寒い時期というのは意外と知らなかったのではありませんか?

近頃一段と寒くなってきていますが、 立春・節分を過ぎたらこの寒さも和らいでくると考えると、少し気が楽になりますね。

それでは最後までありがとうございました。

ちなみに、節分にちなんで是非こちらの記事も御覧ください。
【2024年】今年の恵方巻きの方角は?由来や正しい食べ方もご紹介!