【2024年】節分の豆まきの正しいやり方!豆まきの由来や意味も

節分 豆まき

節分の日に行う『豆まき』について詳しくまとめました。

豆まきの意味や由来や方法などは地域によって様々ですし、豆まきの方法や手順、まくものまで家庭によって様々です。

なのでここでは正しい、縁起の良いとされる正しい作法について お教えしていきます。

また、何故豆まきをするのか?その由来についても説明しているので、是非最後までご覧になってください。

■2024年節分の記事一覧

  1. 2024年の節分の日にち
  2. 2024年の恵方巻きの方角
  3. 豆まきの正しいやり方・由来 ←今ココ
  4. 節分のお面(鬼・福の神)制作
  5. 柊鰯を飾る理由と作り方

2024年の節分の日はいつ?

2024年の節分の日は『2月3日』です。

長年『2月3日』に節分が行われているので、 「節分=2月3日」というイメージがある人も多いかもしれませんが、そうではありません。

まれに『2月2日』や『2月4日』になる日もあるのです。

節分の日にちは「立春の前日」と定まっており、立春は年によって日にちが変化します。

立春とは、『立夏・立秋・立冬・春分・夏至・秋分・冬至…』など、 1年を24等分して表す季節“二十四節気”のうちの一つです。

二十四節気の日にちは地球と太陽の位置関係によって決まりますが、公転周期が365.24…と1年の日数とズレたりすることから、1年後の同じ日でも地球と太陽の位置も若干ズレます。

これにより二十四節気の日にちが年によって1日前後するのです。

このことに関してより詳しい説明は以前記事にしたので、こちらを御覧ください。
【2024年】節分の日(立春)の日にちはいつ?意味や由来について

豆まきの由来

次に豆まきの由来について説明します。

何故節分の日に豆をまくのでしょうか?

節分には邪気が入りやすい

節分は春を迎える立春の前日であり、 「季節の分かれ目」と意味があります。

昔は冬から春になるのを新たな1年と捉えて、 今で言う『大晦日』のような意味合いがありました。

季節の変わり目には邪気が入りやすいとされ、 新たな1年の前に邪気を払うために色々な行事が昔から行われており、 その一つが豆まきなのです。

豆を邪気を払う神聖なものであった

豆は「穀物の精霊が宿っている」として神聖なものと見られていたので、 豆まきだけでなく、神事にもよく使われていました。

また、魔を滅するという『魔滅(まめ)』という漢字が当てられ、 豆をまくことで鬼を追い払う(魔を滅する)という風に言われています。

さらに、「鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで豆をまいて鬼を退治した」という逸話もあります。

豆まきの正しいやり方

さて、次に正しい豆まきの方法について説明していきます。

準備するもの

まず、準備するものとして、

  • 福豆(炒り豆) or 落花生
  • お面

節分といえば“豆”というというのが一般的ですが、 最近は『落花生』を用いる家庭も多くなっています。

ちなみに、落花生をまくのは殻付きの状態でです。

落花生は、
『芽が出ない』『散らばらない』『拾いやすい』『拾って食べるのに抵抗がない』
など様々なメリットがあります。

また調べてみたところ、 落花生をまく風習は北海道、東北など寒い地域や鹿児島・宮崎で多く見られる風習だそうです。

元々落花生の風習の発祥は北海道で、 「雪の中で豆まきをしてもその後拾って食べることが出来る」という、 合理的な理由から落花生が使われ雪が盛んな地域で主に広まりました。

確かに前回の記事に書きましたが、節分といえば一年で一番寒い時期ですからね。
【2024年】節分の日(立春)の日にちはいつ?意味や由来について

鹿児島・宮崎で多く使われるのは、 「鹿児島に落花生の産地がある」という理由です。

また、豆の他にも『お面』を用意しましょう。

お面については簡単に素材をダウンロードできるサイトをまとめました。
節分のお面(鬼・福の神)を制作する方法

豆まきの手順

■まず、誰が豆をまくのかを決めましょう。

一般的には「その家庭の『主人』が鬼の仮面を被り、その他の人が豆をまく」 というようなイメージがあると思いますが、本来のやり方としては正しくはありません。

豆をまくのがその家の『主人』の役割で、 もしくは年女・年男・厄年の人がすると縁起が良いと言われています。

しかし、今ではそんな風習はあってないようなものなので、 そんなに気にする必要もないのではないでしょうか。

そして次。

■実際に豆まきをやる時の作法。

鬼を家から追い出すイメージで、 「鬼は外」で部屋から玄関の方へ豆を投げ、 「福は内」で逆に部屋に向かって豆を投げます。

これを部屋の奥から玄関まで順番に行なっていきます。

そして豆まきが終わったら、 まいた豆や落花生を 自分の年齢より1つ多く拾って食べましょう。

1つ多く食べるのは、「新年の厄払い」の意味があります。

あとがき

以上、節分の豆撒きの由来や正しいやり方などでした。

豆まきは色々マナー・作法がありますが、
上述した通り今ではほとんど曖昧になっているため、あってないようなのが現状です。

豆まきにしろ、恵方巻きにしろ、縁起や風習、伝統といったことよりも、
“家族のコミュニケーション”としての意味合いが強いように思われます。

そのように家族の絆を強めるのも日本の行事のいい部分なので、
細かいことは気にせず、いっそ好きなようにやるのもいいかもしれませんね。

節分に関して、恵方巻きについても記事にしたので、
是非こちらもご覧ください。
【2024年】今年の恵方巻きの方角は?由来や正しい食べ方もご紹介!

■2024年節分の記事一覧

  1. 2024年の節分の日にち
  2. 2024年の恵方巻きの方角
  3. 豆まきの正しいやり方・由来 ←今ココ
  4. 節分のお面(鬼・福の神)制作
  5. 柊鰯を飾る理由と作り方