節分が終わってちょうど1ヶ月経ったら今度はひな祭り(桃の節句)があります。
ひな祭りにには雛人形を飾るのが一般的ですが、いつごろ飾ればいいのか悩む人は多いのではないでしょうか。
今回、雛人形を飾るのに良いとされる日について解説していくので、いつ飾るべきか悩んでいる人は是非参考にして下さい。
雛祭り(桃の節句)に向けて、雛人形を飾る時期
ひな祭りは一般的に3月3日ですが、 地域によっては旧暦の3月3日(4月頃)だったり1ヶ月遅れの4月3日だったりします。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
⇒雛祭り(桃の節句)の由来 意味 日にち
今回は全国的に一般的である3月3日にひな祭りが行われる場合についての説明です。
結論から言うと雛人形を飾るのに適した時期というのは、 『節分の次の日(立春)~2月の中旬まで』 です。
遅くてもひな祭りの1週間前、 つまり2月24日までには飾るというのが一般的。
雛人形は飾るのが遅れると、 お嫁に行くのも遅れると言われています。
あくまで、迷信程度のことですが。
そういうのを気にしないのであれば節分の日以降であればひな祭りまでに飾るようにするのでもよいでしょう。
ただ、縁起などを気にするのであれば、 特に適していると言われているのが“大安”と“雨水”です。
- 2023年2月の大安:2月1日、2月7日、2月13日、2月19日、2月23日
- 2023年の雨水:2月19日
続いて、これらはどういった意味があるのか、説明していきます。
大安とは?
大安とは、暦注である六曜の一つです。
六曜:『先勝』『友引』『先負』『仏滅』『大安』『赤口』
カレンダーの日にちにはそれぞれ六曜が振り分けられており、 これらは運勢、縁起を象徴しています。
大安は「大いに安し」という意味で六曜の中で最も縁起が良く、 大事な行事の際には大安に行うのが良いという風習があるのです。
詳細:六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とは?意味や読み方について
六曜は気にしない人は全く気にしないかと思いますが、行事の日程決めや行動の指針として参考とする人も多いです。
- 「結婚式の日にちに大安を選ぶ」
- 「葬式の日にちは友引を避ける」
- 「先勝の日は午前中に行動する」
などですね。
一般的に日本では大きな影響力があるのは間違いありません。
雨水とは?
雨水は、二十四節気のうちの一つです。
季節を表すのは『春夏秋冬』の四季が一番ピンときますが、 それと同じ要領で1年を24の季節に割り振る“二十四節気”という概念があります。
有名なもので、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」「春分」「夏至」「冬至」などです。
これらのうちの一つに雨水という期間があります。
この期間に雛人形を飾ると『良縁に恵まれる』という言い伝えがあるのです。
雨水の期間は年によって1日前後するためややこしいのですが、2023年の雨水は2月19日です。
あとがき
以上、雛人形を飾るのに適した時期についての記事でした。
縁起良い日についてご紹介していきましたが、これらのことはあくまでも根拠のない、 迷信に過ぎません。
なので、特にこだわりがないようであれば、ひな祭りが迫っているからといって焦って準備する必要もありませんし、無理に大安の日に飾る必要もありません。
ちょっとした目安として参考にしてもらえると幸いです。
また、今回は雛人形を飾る時期についてでしたが、雛人形の飾り方についても記事にしました。
是非こちらも参考にして下さい。
➡【図解】雛人形の飾り方(方角・配置)
■ひな祭りの記事一覧
- ひな祭り(桃の節句)の日にち・由来
- 雛人形を飾る時期 ←今ここ
- 雛人形の飾り方
- 雛人形をしまう時期、しまい方
- うれしいひな祭りの歌詞の意味