六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とは?意味や読み方について

カレンダーには日付とともに『先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口』という文字が書かれていることが多いですが、これらは総称して六曜と言います。

この六曜は日本において重要な影響力のあるものなのですが、いまいち分からないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回、六曜のそれぞれの読み方や意味について詳しく説明していきます。

六曜の概要

六曜(ろくよう、りくよう)とは、
1日おきに定められているその日の運勢や縁起の良し悪しを表した指標のことを指します。

六曜は名前の通り全部で6つ。

  • 先勝(せんしょう、せんがち、せんかち、さきがち、さきかち)
  • 友引(ともびき、ゆういん)
  • 先負(せんぶ、せんぷ、せんまけ、さきおい)
  • 仏滅(ぶつめつ)
  • 大安(たいあん、だいあん)
  • 赤口(しゃっこう、しゃっく、じゃっく、じゃっこう、せきぐち、あかくち)

一般的なカレンダーにも日付の下にこれらの文字が入っていることが多く、
冠婚葬祭を執り行う際にこれが考慮されます。

「結婚式の日にちに大安を選ぶ」
「葬式の日にちは友引を避ける」
といった感じですね。

六曜は全く気にしない人、全面的に否定する人もいますが、
一般的に日本においては大きな影響があるのは間違いありません。

六曜の意味・読み方

続いて、各六曜の意味や読み方について解説します。

先勝

「せんしょう」「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」など様々な読み方があります。

『先んずれば即ち勝つ』という意味があり、
何事においても急いで行動を起こすのが良いと言われています。

また時間帯で言えば、
午前中は吉、午後2時~午後6時までは凶とされています。

友引

一般的には「ともびき」ですが、ルーツは「ゆういん」という読み。

『凶事に友を引く』という意味があり、
葬式を行うと友が冥土に引き寄せられると言われているため、
葬式は友引の日は避ける風習があります。

ただし、仏教に六曜の考え方はないので、
宗派によって友引でも葬式を執り行うこともあります。

また、『朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む』とも。

弔事では縁起の悪い友引ですが、
慶事においては友に幸せをお裾分けする意味で結婚披露宴の引出物を発送するのが一般的です。

先負

「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」「さきおい」など様々な読み方があります。

『先んずれば即ち負ける』の意味があり、
何事においても急がず平静でいることが良いと言われています。

また時間帯で言えば、
午前中は凶、午後は吉とされています。

仏滅

「ぶつめつ」意外の読みはありません。

『仏も滅するような大凶日』の意味があり、
文字通り六曜の中で最も縁起が悪い日と言われています。

特に結婚式を挙げるのを避ける人が多いです。

何事も遠慮するのが良いと言われていますが、
“物事がいっかい消滅して新たな始まる”という意味で『物滅』と捉え、
物事を始めるのには最も適しているとも言われています。

大安

一般的には「たいあん」ですが、「だいあん」という読み方もあります。

『大いに安し』という意味があり、
六曜の中で最も縁起が良い日と言われています。

“婚礼の日”や“自動車の登録”、“建物の工事着工”、身近な物で言うと“雛人形を飾る日”など、
これらを大安の日を目安に決める人は多いです。

内閣組閣も大安の日から決めていると言われています。

赤口

「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」「あかくち」など様々な読み方があります。

11時~13時は吉ですが、それ以外は凶とされ、
特に『赤』から火や刃物に気をつける日と言われています。

六曜はどのように割り当てられているのか?

最後に六曜の割り当てについて説明していきます。

六曜は一見規則正しく6日周期で、
『先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝…』
という風に循環しているように見えますが、急に規則が途切れたりします。

たとえば、2017年5月であれば、5月25日は先負なので次は物滅になるはずなのですが、
5月26日は大安になっています。

このようなズレが生じる理由としては、
六曜は新暦ではなく『旧暦』において規則的に割り当てられているからです。

しかし、現在の新暦は旧暦に規則的に換算することができないため、
新暦における六曜は不規則な割り当てになってしまうのです。

では、六曜は旧暦においてどのように割り当てられているのでしょうか。

旧暦における六曜の求め方

六曜は旧暦の「月」と「日」を足して6で割ったあまりから以下の数字と対応させます。

「0:大安」「1:赤口」「2:先勝」「3:友引」「4:先負」「5:仏滅」

  • 1月1日→(1+1)÷6=0あまり2→先勝
  • 5月5日→(5+5)÷6=1あまり4→先負
  • 12月30日→(12+30)÷6=7あまり0→大安

六曜は6日周期で循環しますが、翌月になるとリセットされます。

なので、新暦において六曜の循環が途絶える時は、
新暦を旧暦に変換した時に月が切り替わる時です。

ちなみに、上述した新暦2017年の5月25日と5月26日については、
それぞれ『新暦5月25日→旧暦4月30日』『新暦5月26日→旧暦5月1日』となります。

あとがき

以上、六曜の読み方や意味に加えてどのように割り当てられているのか、詳しく解説していきました。

六曜は日本において行事の日程を決める要因となるほど影響力のあるものなので、
最低限の意味を理解しておくのが望ましいですね。

ただし、前述したように六曜を否定的な意見を持っている人もいるので、
そのことは一応頭に入れておきましょう。

ちなみに、カレンダーに載っている暦注には他に代表的なものとして、
二十四節気があります。

春分や秋分、夏至、冬至、立春、立夏などの24の季節区分ですね。

これについても詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
【2017年】二十四節気の一覧カレンダー|二十四節気とは?子供でも簡単な解説