大晦日の代表的な行事といえば「除夜の鐘」を浮かべる人は多いでしょう。
しかし、除夜の鐘は何故行われるのか、「除夜」とはどういう意味なのか、なぜ108回撞くのか。
色々と疑問点などあるのではないでしょうか。
今回はこれらについて詳しく解説していきます。
「除夜の鐘」の意味
- 除夜の鐘の概要:12月31日の年明け前から1月1日の年明け後にまたがる時間帯に寺院の鐘を108回撞く(多くの寺院は年明け前に107回、年明けに1回)
- 「除」の意味:古いものを捨てて新しいものに移る
- 「除夜」の意味:旧年から新年に移る夜
- 「除夜の鐘」の意味:除夜に鳴らす鐘、煩悩を旧年に捨てる
除夜の鐘は大晦日の夜に撞く鐘のことを指しますが、
「除夜」とはどういう意味なのでしょうか?
年越しの夜というのは分かると思いますが、
「除夜の鐘」以外には「除夜」という言葉を普通使わないので、
特別な意味が込められていることが伺えます。
「年越しそば」を「除夜そば」とは言いませんからね。
「除」という言葉には“古いものを捨てて新しいものに移る”という意味があります。
なので「除夜」と言えば旧年から新年に移る夜のことを指し、
除夜に鳴らす鐘を除夜の鐘と言うのです。
それだけではありません。
「除夜」という言葉を使っているのには、
旧年の煩悩を捨てる、清め祓うというような意味も兼ねているからです。
ただ年が明けるという意味ではなく、
取り除くという意味合いが強いのです。
除夜の鐘を「108回」鳴らす理由
大抵の寺院では除夜の鐘は108回鳴らしますが、
108という数字の理由について解説していきます。
これにはいくつか説があるのですが、
代表的なものとして3つ挙げられます。
理由1.人間の煩悩の数
まずいちばん有名な説がこれですね。
某脳とは、「心身をまといつき心をかきみだす妄念や欲望」のことを指し、
仏教において自らの苦の原因となるもの、悟りを開く上で妨げになるものです。
人間は煩悩の数が108つあるため、
これらをひとつひとつ祓うために108回鐘を鳴らすというもの。
ただし、人間の某脳の数は時代や宗派、教派などによって大きく異なり、
少ないものは“3つ”、多いものだと“84000”にもなります。
“108”という数字も一つの説が用いられているのではなく、
いくつか考え方があります。
- 「九十八惰眠」+「十纏」
- 「感覚器官(6)」×「好・嫌・平の3状態(3)」×「浄・染の2状態(2)」×「過去・現在・未来の三世(3)」
- 108=たくさん
3つ目にについて説明すると、
日本において「8」という数字は“末広がり”のように縁起が良いということのほか、
数が大きいことを表すのに使われきました。
例:八島(多くの島からなる国)、八雲(幾重にも重なり合う雲)、八重桜・八重咲き(多くの花びらが並んでいる状態)、八百万(やおよろず、非常に多くの・無数の)
このことから、108の煩悩とは具体的に数え上げて108あるということではなく、
『たくさんの煩悩』という意味が考えられます。
その他の煩悩の分類の仕方について興味があれば以下サイトが参考になるかと思います。
【参考】
理由2.四苦八苦
続いての説ですが、
除夜の鐘で『四苦八苦』を取り除くという意味です。
四苦八苦=4×9+8×9=36+72=108
ということで108回鐘を鳴らして四苦八苦を取り払うという説。
何とも後づけでたまたま語呂が合ったという感じもしますが、
子供でも分かりやすいので一番話のネタにはしやすいですね。
理由3.12ヶ月+二十四節気+七十二候
1年は12ヶ月と二十四節気と七十二候があるので、
『12+24+72=108』という説です。
“二十四節気”とは季節区分のことで、
1年を4分割した四季に対して、さらに細かく1年を24分割したものを指します。
二十四節気の例:立春・立夏・立秋・立冬・夏至・冬至・春分・秋分など
太陽に対する地球の公転軌道上に15°間隔で定められているため、
約15日ごとに訪れる季節です。
二十四節気の詳細はこちら
⇒二十四節気とは?子供でも簡単な解説
そして“七十二候”とは、
二十四節気ごとの間隔をそれぞれさらに5°(約5日間隔)に3分割したものです。
あとがき
以上、除夜の鐘の意味や108回鐘を鳴らす理由についてでした。
誰しも除夜の鐘がどういうものかは知っていると思いますが、
意外と「除夜」の意味やなぜ鐘を撞くのか、なぜ108回なのかなどは分からない人は多いです。
少しむずかしい部分もありますが、
話のネタにもしやすいのでぜひ覚えておくと良いでしょう。
ちなみに、他にも「大晦日」の由来や年越しそばの意味などについても解説しているので、
ぜひこちらもご覧ください。
⇒「大晦日」の名称の由来や行事の意味|除夜の鐘・年越しそばの理由