「大晦日」の名称の由来や行事の意味|除夜の鐘・年越しそばの理由

1年の最後の日、12月31日を当たり前のように「大晦日」と言いますが、疑問に思った人も多いと思います。

なぜ大晦日と言うのか、どういう意味があるのか。

そして、大晦日に行う行事「除夜の鐘」や「年越しそば」についてもどういう意味があるのか気になる人は多いでしょう。

そこで今回、大晦日の由来や行事の意味・理由について詳しく解説していきます。

大晦日の名称の由来・意味

  • 晦日:月の最終日
  • 大晦日:1年の最後の晦日。1年の最後の月の最終日。12月31日。

旧暦において晦日(みそか)「月の最終日」という意味があり、
これは毎月の最終日を指します。

そして1年の最後の晦日、つまり1年の最後の月の最終日を大晦日と言います。

現在の新暦(太陽暦)において「晦日」という言葉が使われることは殆どありませんが、
1年の最後の日「大晦日」が引き続き使われているのです。

晦日の意味

「みそか」は元々「三十日」と書き、月の30番目の日という意味がありました。

実際には新暦は1ヶ月が30日だけでなく29日の場合もありますが、
その場合は「九日(くにち)みそか」と言います。

そして、みそかは「月の最終日」という意味に変化して、
現在の新暦において31日であっても晦日と言うのです。

 

もう一つ重要な意味として、
晦日の「晦」という字は「月が隠れる」という意味があります。

旧暦の暦法“太陰暦”は月の満ち欠けを1ヶ月の基準としており、
毎月1日は新月から始まり、15日あたりで満月を迎えて最終日にはほぼ月が見えなくなります。

 

このことから旧暦において1ヶ月の最終日を「月が隠れる日」として晦日と言っていたのです。

ちなみに、新暦と旧暦の違いについてはこちらに解説しているので、興味があればぜひご覧ください。
新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の違いとは?それぞれの仕組みを簡単に図解

まとめると、「みそか」には2つの意味があるということです。

  • 「三十日」=30日
  • 「晦」=月が隠れる

大晦日の行事の理由

大晦日には特別な行事がありますが、
これが行われる理由や意味について解説していきます。

大晦日の行事といえば、「除夜の鐘」「年越しそば」が代表的です。

除夜の鐘の理由

  • 概要:12月31日の年明け前から1月1日の年明け後にまたがる時間帯に寺院の鐘を108回撞く(多くの寺院は年明け前に107回、年明けに1回)

「除夜」という言葉自体には“大晦日の夜”という意味があります。

さらに「除」という言葉について見てみると、
除外、除草、除去、掃除、という熟語から、とりのける、はらう、きよめる、というような意味合いがあるのが分かるかと思います。

カレンダーを換えることから「暦を除く夜」
そして大晦日は新年を迎えるために掃除をしたりして清めることから「清める日の夜」として、大晦日の夜を除夜と言うようになったのです。

そして、除夜に撞く鐘だから「除夜の鐘」ということもありますが、
人の煩悩を祓い清める目的から“除夜”の鐘と言うのです。

ちなみに鐘を撞く回数の“108”というのには色んな説があります。

一番有名なのが人間の煩悩の数は108あるため、
それを一つ一つ祓うために108回鐘を撞くというもの。

他には以下の2つの説も有名です。

  • 四苦八苦(4989)⇒4×9+8×9=36+72=108
  • 1年は「12ヶ月」と「二十四節気」と「七十二候」がある⇒12+24+72=108

さらに詳しく解説したので、ぜひこちらもご覧ください。
「除夜の鐘」の意味や由来|108回鳴らす理由について解説

年越しそばの理由

  • 概要:12月31日の晩、年越しの前にそばを食べる

年越しそばはその名前の通り、
年越しの際に食べるそばを指します。

食べるタイミングとしては、多くの家庭では夕食や除夜の鐘が鳴っている時などが大半ですが、
地方によっては1月1日に食べるところもあります。

年越しそばを食べる理由についてもいくつか説がありますが、
有名なのが以下の2つです。

  • 麺が細く長い⇒細く長く生きる⇒健康長寿
  • 他の麺よりも切れやすい⇒1年の災厄を断ち切る

年越しそばの食べ方についても詳しくまとめているのでぜひこちらもご覧ください。
「年越しそば」はいつ・どのように食べる?時間や縁起が良い具材について解説

あとがき

以上、大晦日の由来や行事の理由についてでした。

日本の行事は大晦日のように旧暦が関係することがあるので、
旧暦については知っておくと何かと便利ですね。

大晦日の行事についてはあまり興味がない人、
特に意味を知らずにやっている人も多いと思いますが、
きちんと意味や理由があるので、それを知ると興味深いものです。

ちなみに、年末年始の行事について、他にもくわしくまとめているので、
ぜひこちらもご覧ください。