初盆・新盆とは?お見舞いにおける準備とマナー【服装・香典・お供え物】

初盆は主催する側は各所の連絡や準備で色々と大変ですが、招かれてお見舞いに行く立場の場合も準備するものや知っておくべきことマナーがたくさんあります。

服装や香典、お供え物など、地域やその過程での風習によっても変わってくるので、前もって確認して入念な準備が必要なのです。

そこで今回、初盆に招かれた場合に準備するものやマナーについて詳しく説明していきます。

初盆・新盆とは?

お盆は先祖や亡くなった方を供養する行事ですが、
故人が亡くなって四十九日を経た後の最初のお盆“初盆”、または“新盆”と言います。

初盆の際にはお墓参りや自宅での供養だけでなく、
親族や故人と縁のあった人を招き、法要を行います。

初盆は自分が執り行う立場の時は準備が大変になるのはもちろんですが、
招かれる立場の時も服装やお供え物など準備が必要です。

そこで今回、初盆に招かれた際に知っておくべきマナーや必要な準備などを詳しく説明していきます。

ちなみに新盆の読み方は地域によって異なることが多いですが、
多くの場合が「にいぼん」、一部地域で「あらぼん」「しんぼん」と言われます。

初盆(お盆)の時期

一般的にお盆休みと言えば8月中旬の8/13~8/16を指し、
この期間に初盆が行われることが多いです。

しかし、東京など関東を中心とした一部地域では7/13~7/16に行われます。

前者の8/13~8/16を“旧のお盆”、7/13~7/16を“新のお盆”と言います。

他の地域と時期をずらすことで多くの人が集まりやすくなるため、
新のお盆の時期が定着したと言われています。

初盆の服装

続いて、初盆の際の服装についてです。

基本的に初盆に招かれた場合、喪服を着用するのが基本ですが、
「平服でお越しください」と言われることもあります。

しかし、ここでいう“喪服”や“平服”が分からない人も多いのではないでしょうか?

そもそも喪服には“正喪服”、“準喪服”、“略喪服”という3種類に分類できます。

  • 正喪服:喪主や親族などの主催者側のみが着用する格式が高い喪服
    • 男性は“モーニングコート”“和装”
    • 女性は“ブラックフォーマルウェア”“和装”
  • 準喪服:主催者側、一般参列者関わらず着用できる。一般的に「喪服」といえばこの準喪服を指すことが多い。
    • 男性は“ブラックスーツ”
    • 女性は“ブラックフォーマルウェア”
  • 略喪服:準喪服よりもカジュアルな喪服
    • 男性は“ダークスーツ”
    • 女性は“ダークアフタヌーンウェア”

通常、初盆に招かれれば準喪服を着ていきますが、
「平服でお越しください」と言われれば“略喪服”を着ていきます。

平服は一般的に「普段着」を指しますが、
普段来ている格好で行かないよう気をつけましょう。

よし詳細な説明については以下にまとめたのでご覧ください。
新盆・初盆の服装|喪服や平服はどんな格好を指すのか?

初盆の「香典」について

初盆に招かれた際には香典を用意する必要があります。

金額の相場や香典の表書き、のし、水引などのマナーをまとめると以下のとおりです。

  • 香典の相場:3000円・5000円・10000円というのが一般的
  • 表書きの種類:仏式では「御仏前」や「御佛前」、神式では「御玉串料」や「御神前」、宗派に関係なく使えるのは「御供物料」
  • 名前の書き方:表書きの中央下部に自分の名前をフルネームで書く
  • 水引の色:双銀、黒白、藍銀、黄白など

より詳細な香典のマナーはこちらをご覧ください。
初盆の香典のマナー|金額の相場・表書きの種類・のしの書き方

初盆の「お供え物」について

初盆のお見舞の際には香典の他にもお供え物を準備して持っていくのが一般的です。

  • お供え物の金額:3000円~5000円程度が相場
  • 定番の物:線香や蝋燭、花、果物、お菓子
  • 表書きの種類:「御供」または「御供物」

より詳細なお供え物のマナーはこちらをご覧ください。
初盆のお供え物の金額や選び方&のしの書き方について

あとがき

以上、初盆(新盆)の準備やマナーについてでした。

初盆のような行事はそう頻繁にあるわけではないので、
香典やお供え物などマナーは何かと悩むことが多いと思います。

しかし、非常に重要なことなので、
間違えると恥をかくだけでなく無礼に当たることも多々あります。

地域や家庭ごとの風習もあるため、
家族や親戚にあらかじめ尋ねてしっかり準備しましょう。