書き初めは年のはじめに1年の抱負や目標を書く正月行事ですが、実はその起源はとても古く、平安時代の宮中行事に由来します。
そこからどのように現在のように広まったのか、書初めにはどのような意味があるのかなどを今回解説していきます。
書き初めを行う日や書いた後の風習なども説明していくので、ぜひ参考にして下さい。
書き初めの由来
書き初めの起源から現在までの経緯は以下の通り。
- 書き初めの起源は平安時代の宮中行事
- 江戸時代に寺子屋の普及により一部の庶民にも広がる
- 明治時代から義務教育で書道の教育とともに書き初めも広く普及する
昔は現在と風習も異なっており、
「元日の朝に初めて汲んだ水(若水という)で墨を摺り、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」
というものでした。
元々書道は高貴な者が行うものでしたが、
庶民の教育水準が向上して読み書きや書道が広がるにつれて書き初めも一般庶民の間で広がっていったのです。
書き初めの意味
なぜ書き初めを行うのかというと、
主に2つの意味があります。
- 一年間の抱負や目標を定める
- 字の上達を祈願する
特に現在は前者、
抱負・目標を書くことで実現への意思を強めたり、行動を改めようという場合が主です。
これは書き初めという本来の正月行事としてではなく、
自分の決意を鈍らせないために自発的に行う人も多いですね。
そして書き初めには他にも“字の上達を祈願する”という意味もあります。
1月中旬に神社やお寺などで『どんど焼き』という火祭りが行われますが、
そこで書き初めを燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われているのです。
書き初めはいつ行うのか
書き初めは正月三が日の内、1月2日に行うのが風習となっています。
宮中行事として行われていた時から1月2日で(当時は旧暦)、
その風習が現在も変わらず残っているのです。
そして、前述しましたが書き初めは1月中旬に行われるどんど焼きで燃やします。
ちなみに、門松やしめ縄、破魔矢などの正月飾りを処分する際も、
どんど焼きで焚き上げるのが一般的です。
どんど焼きは北海道から沖縄まで全国的な行事です。
どんど焼きの詳細や日にちについてはこちら。
⇒どんど焼きとは|2018年はいつ行われるのか?地域ごとの違い一覧
書き初めの定番の言葉
書き初めとして書く言葉には特に決まりはありませんが、
見栄えの良さや抱負としてピッタリなものが多いということから四字熟語が人気です。
そこで最後に定番の四字熟語をご紹介します。
- 目標:心機一転、鴻鵠之志
- 活躍:獅子奮迅、勇往邁進
- 決断:一念発起、初志貫徹
- 努力:一意専心、粉骨砕身
- 家族:一家団欒、琴瑟相和
- 健康:無病息災、質実剛健
- 穏やか:泰然自若、明鏡止水
- 真心:誠心誠意、公明正大
この他にも書き初めにおすすめの四字熟語を多くまとめました。
ぜひこちらもご覧ください
⇒書き初めにおすすめの言葉|意味別の四字熟語一覧【75選】