【2017年】日本の国民の祝日一覧カレンダー

454692

2017年の1年間の国民の祝日は16日あり、振替休日を含むと祝日は全部で17日です。

これらをパッと見で分かるようにカレンダーにまとめました。

それぞの祝日の意味も簡単にまとめているので、ぜひご活用下さい。

国民の祝日一覧カレンダー

  • 1/1(日):元日
  • 1/2(月):振替休日
  • 1/9(月):成人の日
  • 2/11(土):建国記念の日

  • 3/20(月):春分の日
  • 4/29(土):昭和の日

  • 5/3(水):憲法記念日
  • 5/4(木):みどりの日
  • 5/5(金):こどもの日

  • 7/17(月):海の日
  • 8/11(金):山の日

  • 9/18(月):敬老の日
  • 9/23(土):秋分の日
  • 10/9(月):体育の日

  • 11/3(金):文化の日
  • 11/23(木):勤労感謝の日
  • 12/23(土):天皇誕生日

各祝日の意味

1月1日:元日

「年のはじめを祝う」

1月2日:振替休日

元日が日曜日なので、その振替休日です。

1月9日:成人の日

「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」

1月の第2月曜日と定まっているので、その年によって日付は異なります。

1999年までは1月15日でしたが、
ハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日になりました。

2月11:建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う」

1966年制定。
この2/11には神武天皇の即位日を現在の暦に換算した日にちです。

3月20:春分の日

「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

24節気の一つ『春分』に当たる日で、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

年によって20日だったり21日だったりします。

4月29:昭和の日

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

昭和天皇の在位中は天皇誕生日でしたが、
それ以降「みどりの日」となり、みどりの日の移行に伴って「昭和の日」という名称になりました。

5月3日:憲法記念日

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」

1946年に公布され、1947年5月3日に思考された日本国憲法にちなんで、
1948年に憲法記念日が制定されました。

5月4日:みどりの日

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」

2006年までは「国民の休日」という名称でしたが、
2007年から「みどりの日」になりました。

5月5日:こどもの日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

1948年に制定。
元からあった5月5日の端午の節句が国民の祝日として「こどもの日」となりました。

7月17日:海の日

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」

7月の第3月曜日と定まっているので、年によって日にちは変わります。

2002年までは7月20日でしたが、
ハッピーマンデー制度により2003年より7月の第3月曜日になりました。

8月11日:山の日

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

2016年から新たに制定された祝日です。

9月18日:敬老の日

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

9月の第3月曜日と定まっているので、年によって日にちは異なります。

2002年までは毎年9月15日でしたが、
ハッピーマンデー制度により2003年より9月の第3月曜日となりました。

9月23日:秋分の日

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」

24節気の一つ『秋分』に当たる日で、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

10月9日:体育の日

「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。」

10月の第2月曜日と定まっているので、年によって日にちは異なります。

1990年までは毎年10月10日でしたが、
ハッピーマンデー制度により2000年より10月の第2月曜日となりました。

11月3日:文化の日

「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」

日本国憲法が施行された5月3日が憲法記念日なのに対し、
11月3日は日本国憲法が公布された日です。

11月23日:勤労感謝の日

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」

11月23日というのは、飛鳥時代の収穫物に感謝する行事、“新嘗祭(にいなめさい)”の日にちに由来しています。

12月23日:天皇誕生日

「天皇の誕生日を祝う。」

今上天皇の誕生日、1989年12月23日に由来しています。