【2023年】生年月日から現在の満年齢・数え年がわかる早見表

一般的に『年齢』というと“満年齢”“数え年”の2種類あります。

普段日常会話の中で使われる方の年齢、たとえば「〇〇さんって何歳ですか?」と聞かれた時に答える年齢は普通は“満年齢”の方です。履歴書などにも「満○歳」と書いたりします。

一方“数え年”については昔は使われていましたが、現在使う機会はほとんどありません。占いや享年の記載くらいですね。

今回は生まれた年から満年齢と数え年が分かる一覧表をご紹介します。

「【2023年】生年月日から現在の満年齢・数え年がわかる早見表」の続きを読む…

【2023年】春分の日にちはいつ?意味や由来・日照時間について

春分の日は昼夜の時間がほぼ等しく、日照時間が約12時間になるという特徴的な日ですが、年によって日付が変わるという厄介な点があります。

春分の日に関して、なぜ昼夜の時間が等しくなるのか、春分の日にちはどのように定められているのか、気になる人も多いのではないでしょうか。

今回は2023年の春分の日付に加え、これらの疑問について徹底的に解説していきます。

「【2023年】春分の日にちはいつ?意味や由来・日照時間について」の続きを読む…

2023年は卯年!干支の「癸卯」の特徴や意味について解説

2023年の干支は十二支で言うところの「卯年(うどし)」ですが、正確に干支を表すと「癸卯(みずのと・う)」です。

干支は実生活において年以外にも「丑三つ時」や「土用丑の日」などの時間や暦などを表すこともありますが、一方で運勢や性格、相性などの占いなどにも使われます。

今回は2023年の干支「癸卯」における特徴について解説していきます。

「2023年は卯年!干支の「癸卯」の特徴や意味について解説」の続きを読む…

【2023年】今年の恵方巻きの方角は?由来や正しい食べ方もご紹介!

節分の日2014 恵方巻きの食べ方・今年の方角

今年の節分は2月3日です。

節分といえば、毎年決まった方角を向いて恵方巻きを食べる風習があります。

しかし、この方角は毎年異なるのでややこしいですよね。

そこで、今年2023年の恵方巻きの方角や、ついでに恵方巻きの由来や正しい食べ方などを分かりやすく説明します。

「【2023年】今年の恵方巻きの方角は?由来や正しい食べ方もご紹介!」の続きを読む…

【土用の丑の日とは】2023年はいつ?ウナギを食べる意味や由来をご紹介

2023年夏の土用の丑の日は7月30日(日)です。土用の丑の日は年によって1回だけのときと2回のときがありますが、今年は1回だけです。

土用の丑の日は各季節にあるのですが、2023年のそれぞれの日にちをまとめると以下の通り。

2023年の土用の丑の日
  • 冬:1月19日、1月31日
  • 春:4月25日
  • 夏:7月30日
  • 秋:10月22日、11月3日

うなぎを食べる日として有名な土用の丑の日。

四立(立春・立夏・立秋・立冬)前の約18日の期間を土用といい、その期間に12周期で巡ってくる干支の丑の日にあたるのが土用の丑の日です。

今回、土用の丑の日に関するさらに詳しい情報、うなぎを食べる由来などを解説していきます。

「【土用の丑の日とは】2023年はいつ?ウナギを食べる意味や由来をご紹介」の続きを読む…

【2023年】節分の日(立春)の日にちはいつ?意味や由来について

節分

今年の節分の日にちについてです。

節分は立春の前日の日なので、主に立春の日について詳しく説明します。

「立春の日はどのようにして定められているのか?」「節分や立春にはどんな意味や由来があるのか?」など、真面目な内容ですが雑学として話のタネには調度良いので、今年の節分の日だけではなく、この機会に色々知っておいても損はないと思います。

「【2023年】節分の日(立春)の日にちはいつ?意味や由来について」の続きを読む…

【2023年】旧正月の日にちはいつ?日本・中国・ベトナム等の違いとは

日本ではあまり馴染みがありませんが、日本を除く多くのアジア圏の国では「旧正月」は1年で最も特別な日とされています。

日本で言う「正月」が中国や韓国、ベトナムなどで「旧正月」にあたり、この前後が休日となり色んな行事が行われるのです。

ただ、旧正月の日にちは毎年大きく異なり、国によっても日付が異なることが厄介な点としてあげられます。

今回は各国の旧正月の日にちに加え、どのように日にちが変動するのか、その仕組などを詳しく解説していきます。

「【2023年】旧正月の日にちはいつ?日本・中国・ベトナム等の違いとは」の続きを読む…

【2023年】春節はいつ?中国の休みの期間はいつからいつまで?

日本は新暦の1月1日を年明けとみなし特別な日と定めていますが、これに対し、多くのアジア圏では旧暦における1月1日を年明けとしています。

日本では旧正月と言いますが、特に中国圏における名称は『春節』です。

今回は、この春節の日にちやこの期間の休みについて詳しく解説していきます。

「【2023年】春節はいつ?中国の休みの期間はいつからいつまで?」の続きを読む…

【2023年】節分の豆まきの正しいやり方!豆まきの由来や意味も

節分 豆まき

節分の日に行う『豆まき』について詳しくまとめました。

豆まきの意味や由来や方法などは地域によって様々ですし、豆まきの方法や手順、まくものまで家庭によって様々です。

なのでここでは正しい、縁起の良いとされる正しい作法について お教えしていきます。

また、何故豆まきをするのか?その由来についても説明しているので、是非最後までご覧になってください。

「【2023年】節分の豆まきの正しいやり方!豆まきの由来や意味も」の続きを読む…

暑中見舞いはがきのネット注文の手順と比較(料金・日数)

暑中見舞いのはがきの作成方法は主に4つありますが、今回はオンラインサービス(ネット注文)を活用するメリット・デメリットや手順について詳しく解説していきます。

それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますが、ネット注文は以下のような人におすすめの方法です。

  • 家にカラープリンターがない
  • 見栄えの良い仕上がりにしたい
  • お金がかかってもできるだけ手間はかけたくない
  • 大人数に出す必要がある

「暑中見舞いはがきのネット注文の手順と比較(料金・日数)」の続きを読む…