「謹賀新年」「賀正」「迎春」等の意味の違い・年賀状での使い分け方

「謹賀新年」や「恭賀新年」「賀正」などは年賀状で何気なく使う言葉ですが、このような言葉を『賀詞(がし)』と言います。

賀詞は漢字から見て取れるようにどれもお祝いの言葉ですが、実は似ているようで意味が異なり相手によって使い分ける必要があるのです。

使い方を間違えると「マナーの配慮が鳴っていない」「世間知らず」など思われることもあるかもしれないので、ぜひこの機に覚えてきましょう。

年賀状の賀詞の概要

賀詞の種類意味使う相手
謹賀新年つつしんで新年のお祝いを致します誰にでも使える
恭賀新年うやうやしく新年のお祝いを致します誰にでも使える
敬頌新禧うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます誰にでも使える
賀正正月を祝う目上の人以外
迎春新年を迎える目上の人以外
新春新しい年目上の人以外
寿めでたい目上の人以外
幸せ目上の人以外
祝い目上の人以外

年賀状に使われる“賀詞”は色んな言葉がありますが、
意味自体は大した違いがあるわけではありません。

どれも『新年のお祝いの言葉』というのは違いないわけですからね。

ただ、注意しないといけない点として、
目上の人に使える賀詞が限られているということです。

その点だけでも抑えておけばマナーに反することはありません。

目上の人に対する賀詞

『目上の人には“4文字の賀詞”しか使えない』
これだけ覚えておけば問題ありません。

謹賀新年、恭賀新年、謹賀新春、恭賀新春、敬頌新禧(けいしょうしんき)、新春万福などですね。

同格の人(友人・同僚)や目下の人に使ってもおかしいわけではないので、
いちいち使い分けるのが面倒な場合などは4文字の賀詞だけを使うようにすると良いでしょう。

“謹賀新年”と“恭賀新年”の違いとしては、
『謹む』のか『うやうやしくする』のかの違いです。

ただ、『謹む』という言葉自体に「うやうやしくかしこまる」という意味があるので、
ほぼ同意と考えて間違いありません。

ちなみに『恭(うやうや)しい』とは「丁重・丁寧で礼儀正しい」という意味です。

2文字や1文字の賀詞が目上に使えない理由

2文字や1文字の賀詞は元々4文字のものを省略した形のものです。

それも、『謹む』や『恭しく』という部分を省略しているので、
敬語の意味合いを含んでいないのです。

例えば、賀正は「正月を祝う」という意味で相手に対する敬意はありませんし、
迎春や新年に至っては「新年を迎える」「新しい年」という程度の意味しかありません。

『あけましておめでとうございます』という言葉で例えるなら、
『賀正=あけましておめでとう』『迎春・新春=あけました』と言っているようなものです。

あまり気にしない人も多いとも思いますが、
これを知っている人にしてみたら少なからず「マナーに対する配慮が足りない」と思われますからね。

目上の人に年賀状を出す場合は是非とも気をつけましょう。

賀詞の重複には気をつける

また年賀状の賀詞については、重複にも気をつけないといけません。

賀詞というと『謹賀新年』や『賀正』だけではなく、
『あけましておめでとうございます』
『謹んで初春のお慶びを申し上げます』
『Happy New Year』
なども同様です。

これらを2文字や4文字の賀詞と一緒に書くのは、
同じことを繰り返し言っていることになるのです。

年賀状のイラストに「謹賀新年」と書かれており、
改めて自筆でお祝いの言葉を述べるために「あけましておめでとうございます」と書くのはあまり違和感がないかもしれません。

ただ、自筆で両方を書くというのは辞めたほうが良いですね。

あとがき

以上、年賀状で使う賀詞のマナーについてでした。

その他気をつけることと言えば、
『新年明けましておめでとうございます』は「新年」と「明けまして」の重複表現で間違い。

そして締めに書く日付は『一月一日元日』や『一月元日』と書いてしまいがちですが、
元旦や元日には1月1日という意味があるのでこれも重複表現で間違い。

年賀状の裏面に書く内容のマナーについてはこれくらい知っていれば大丈夫です。

ちなみに元旦・元日・正月の違いはこちら
「元旦」「元日」「正月」の意味の違いとは?それぞれ期間が異なる!

この他にも年賀状の情報について役立つことをまとめているのでぜひご覧ください。

 

■年賀状の記事一覧

  1. 年賀状を出す時期・出し遅れても元旦に間に合わせる方法
  2. 年賀状の無料テンプレート集
  3. 「謹賀新年」「賀正」「迎春」など『賀詞』の使い分け←今ここ
  4. 年賀状の文例まとめ