毎年七夕の時期になると耳にする「笹の葉サラサラ~」という七夕の歌ですが、きちんとその歌詞の意味を理解する機会は無かったのではないでしょうか?
もしかしたら、お子様に歌詞について聞かれるかもしれませんが、きちんと答える自信はありますか?
今回、七夕の歌「たなばたさま」の歌詞の意味について詳しく解説していきますので、是非ご覧だくさい。
「たなばたさま」の歌詞紹介
七夕を代表する定番の歌「たなばたさま」ですが、
古くからある七夕の行事に対し、1941年(昭和16年)に文部省発行の「うたのほん 下」に掲載された歌なんです。
- 作詞:権藤はなよ
- 補作詞:林柳波
- 作曲:下総皖一
ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎんすなごごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる
「たなばたさま」で使われる単語の意味を解説
この歌の中には、「のきば」「きんぎんすなご」「ごしきのたんざく」など、
いまいちその意味を把握しにくいものがいくつか含まれているので、
その単語の意味を解説します。
「のきば」の意味
のきばとは、「軒端」と書き、文字通り軒の端っこという意味で、
屋根の端、庇(ひさし)のことを指します。
ここでは、
庭に飾った笹の葉が風に揺られる様子を縁側から眺めている
という情景を思い浮かべることが出来ます。
「きんぎんすなご」の意味
「きんぎんすなご」とは、星々が光り輝いている様子を表している歌詞です。
すなご(砂子)の意味としては、
金箔や銀箔を細かい粉にしたもので、
蒔絵や色紙の装飾に使われているものです。
ちなみに、「すな“ご”」という言葉は、
2番の始めの「“ご”しき」と音が重なるようになっており、
こどもが歌い出しやすいようにという権藤はなよさんの思いがあったと言われています。
「ごしきのたんざく」の意味
5色の短冊という意味で、
「青、赤、黄、白、黒(紫)」のことを指します。
元々七夕の由来となる中国の「乞巧奠」という行事で、
裁縫の上達を願う女性が針に5色の糸を通したものを飾る風習があり、
この5色は、中国の陰陽五行思想に由来するものです。
これが日本に伝わり、日本の和歌の文化の影響で、
5色の糸が5色の短冊へと変容しました。
七夕の由来についてはこちらに詳しく解説しているのでご覧ください。
⇒七夕の由来|願い事をする理由・笹や七夕飾りの意味について
歌詞の解説
以上を踏まえて、この歌詞の意味や、
歌詞に込められた思いなどを解説していきます。
- ささの葉さらさら のきばにゆれる
- 短冊を飾った笹の葉が、夏の夜風によってサラサラと揺れる様子を縁側から眺めている様子を表しています。
- お星さまきらきら きんぎんすなご
- 星屑が砂子のように輝いているのを眺めている情景です。
- ごしきのたんざく わたしがかいた
- 短冊にわくわくして願いを書いたのを表しています。「わたし」という言葉には、子どもたちに共感しながら歌って欲しいという気持ちがこめられています。
- おほしさまきらきら そらからみてる
- 1番の歌詞では下から星を眺めている様子を表していたのに対し、ここでは空から見る星の様子で、俯瞰した形になっています。
あとがき
以上、七夕の歌「たなばたさま」の意味についての解説でした。
毎年七夕の時期によく聞く機会があるこの歌ですが、
恐らくお子様も毎年耳にしたり歌ったりするものの、
きちんと意味は分かっていないのではないでしょうか?
是非この機会にお子様にこの歌の意味を教えてあげて下さい。
ちなみに、このブログでは、
他にも七夕について記事を書いているので是非ご覧ください。
■七夕の記事一覧
- 七夕の由来や短冊に書く願い事の意味
- 七夕伝説(織姫と彦星の物語)
- 七夕の歌の意味 ←今ここ
- 七夕飾りの作り方