おせち料理の中身の具材|各段の種類や意味一覧【画像付き】

正月三が日には色んな行事があり、色んなものを食べてる風習がありますが、特に代表的な食べ物といえば「おせち料理」です。

そのおせち料理についてですが、彩りもよく華やかな料理が多いので、何となく縁起が良い食べ物だというイメージがあると思いますが、実は具材の一つ一つにはそれぞれ意味があるのをご存知でしょうか?

今回はおせち料理の各段ごとの具材を紹介し、さらにそれぞれの込められている意味を解説していきます。

おせち料理を食べる由来・意味

おせち料理とは、『御節供(おせちく・おせっく)』が略されたものです。

1年の重要な季節の節目を「五節句」と言い、
その日に祝い事をする風習がありました。

「五節句」とは
  • 一月七日(人日/七草の節句)
  • 三月三日(上巳/桃の節句)
  • 五月五日(端午/菖蒲の節句)
  • 七月七日(七夕/七夕祭り)
  • 九月九日(重陽/菊の節句)

その祝い事の一つとして神様にお供えをする料理のことを「御節供」というのです。

やがてこの中でも最も重要な1月7日の人日だけ残り、
現在では正月三が日に食べる風習へと変化したのです。

重箱の意味や段数

おせちの重箱について、
その意味や段数などについて解説します。

  • 意味:めでたさを重ねる
  • 重箱の数:元々は五段重という説も一部ありますが、現在は四段重や三段重が多い

おせちは重箱に詰めるのが一般的ですが、
これは「めでたさ重ねる」という意味があります。

それぞれ一、二、三段目をそれぞれ一の重、二の重、三の重と書きますが、
四段目は「与の重(よのじゅう)」と書きます。

これは「四の重(しのじゅう)」が死を連想させて縁起が悪いとされているからです。

各段の中身には具材の種類や詰め方などが決まっており、
具材の一つ一つには意味が込められています。

続いて、段ごとの具材の種類と意味についてご紹介します。

各段の具材の種類と意味一覧

一般的な四段重の場合、
各段の具材は次のように盛り付けるのが一般的です。

各段の具材の種類
  • 一の重:祝い肴(黒豆・数の子・田作り・たたきごぼう)・口取り(かまぼこ・きんとん・だて巻き・昆布巻き等)
  • 二の重:焼き物
  • 三の重:煮物
  • 与の重:酢の物や和え物

三段重の場合は、与の重の酢の物などは二の重に焼き物と一緒に盛り付けられる事が多いです。

ではこれらの意味や具体的な具材の種類について見ていきましょう。

一の重(祝い肴・口取り)

一段目(最上段)に盛り付けるのは『祝い肴(三つ肴)』と『口取り』です。
ともに酒の肴を指します。

  • 祝い肴(三つ肴):黒豆・数の子・田作り(関西では田作りの代わりに「たたきごぼう」が多い)
  • 口取り:かまぼこ・きんとん・だて巻き・昆布巻き等
祝い肴(いわいざかな)とは

おせちの他、婚礼や賀寿などの祝い膳における酒の肴を総称して祝い肴と言う。特におせちに出す祝い肴の代表的な三種を三つ肴と言う。

口取りとは

口取り肴の略。会席料理などで酒の肴として出される甘い物を中心とした料理を指す。

では具体的な料理やその料理に込められた意味を解説します。

【黒豆】

道教において黒は邪気を祓う色とされており、
「“まめ”に働けるように」と“健康祈願”の意味合いもあります。

【数の子】

ニシンの卵。
数が多いことや「ニシン=二親」から、“五穀豊穣”“子孫繁栄”の意味があります。

【田作り(ごまめ)】

イワシの小魚の佃煮。
カタクチイワシを田んぼの肥料にしてところ、五万俵もの稲が収穫できたことが「田作り」や「ごまめ」名前の由来です。
由来通り“五穀豊穣”の意味があります。

【たたきごぼう(主に関西)】

ごぼうを叩いて酢で和えたもの。
ごぼうは根を深く張って育つことから、“家や家族の基礎・土台が堅牢”であることを祈願する意味が込められています。
また、“細く長く育つこと”も縁起が良いとされる理由です。

 

以上が祝い肴。
以下口取りです。

【紅白かまぼこ】

色合いが初日の出に似ていることから縁起が良いものとされています。
また、白が“清浄”、赤が“魔除け”の意味合いもあります。

【栗きんとん】

栗自体に「勝ち栗」という縁起が良い意味が込められており、
また、きんとんは「金団」と書き、その色合いと相まって“金運向上”の意味合いがあります。

【伊達巻き】

伊達とは豪華な見た目を表現する言葉で、伊達巻きのその見た目に由来します。
また、巻物や掛け軸のように巻いた形は“知識”“教養”に通じます。

【昆布巻き】

昆布は「よろこぶ」の語呂合わせの意味のほか、
「子生」という当て字から“子孫繁栄”、巻物のような形から“知識”“教養”に通じます。

二の重(焼き物)

二の重に盛り付けるのは焼き物です。
主に魚介類がこれに当たります。

【海老】

腰が曲がっており、髭が長いことから、“長寿”を連想させるため縁起が良いとされています。

【ブリ】

ブリが出世魚であることから、“出世”を祈願した料理。
※出世魚:稚魚から成長すると名前が変わる魚を指す
(ブリの場合は大きさによってワカナ、ハマチ、メジロなどを経て最終的にブリになる)

【鯛】

「めでたい」の語呂合わせとなり、縁起が良いとされています。

【うなぎ】

慣用句の「うなぎのぼり」という言葉から、
“運や地位が上昇していく”という意味が込められています。

三の重(煮物)

【れんこん】

穴があいていることから、“将来を見通せるように”という意味があります。

【里芋(八つ頭)】

八つ頭とは里芋の品種の一つです。
里芋は親芋にたくさんの子芋がつくことから、“子宝に恵まれるように”という意味合いがあります。

【くわい】

くわいが育つ過程で最初に大きな芽が出ることから「めでたい」という意味がかけられています。
また、子球がたくさんつくので“子孫繁栄”の意味もあります。

【ごぼう】

たたきごぼうと同様にごぼうの煮物も、
“家や家族の基礎・土台が堅牢”であること、“細く長く育つこと”を祈願した食べ物です。

与の重(酢の物や和え物)

【紅白なます】

大根と人参のなますです。
その形や色合いは、“祝い事に用いる紅白の水引”に通じ、
また、ともに根菜類の野菜であることから、ごぼうと同様に根を張るようにという意味もあります。

【菊花かぶ】

菊は邪気を払い、“不老長寿”のシンボルとされています。

【コハダの粟漬け】

コハダを酢締めにし、それをクチナシで黄色に染めた粟につけたもの。
コハダはブリと同様に出世魚なので“出世祈願”の意味合いがあり、
黄色く染まった粟は“五穀豊穣”の意味があります。
(コハダはサイズが大きくなるとともに、シンコ→コハダ→ナガズミ→コノシロと名前が変わる)

 

前述しましたが、
三段重の場合は、これらの酢の物は二の重で焼き物などと一緒に盛り付けられます。

ちなみにおせち料理の重箱への詰め方・盛り付け方についてもまとめているので
ぜひこちらもご覧ください。
おせち料理の各段ごとの詰め方・盛り付けを【画像】で解説

あとがき

以上、おせち料理の具材の種類や意味について詳しく解説していきました。

おせち料理は縁起が良いというイメージはあると思いますが、
具材にはひとつひとつに意味があるというのは面白いですね。

何気なく食べていた人もその意味を意識することで、
一段とおせち料理を楽しんで食べることができるのではないでしょうか。

この他、おせち料理以外の正月三が日の行事についてはこちら。
「三が日」とは?「正月」との意味の違い・過ごし方について