除湿機・エアコンを使わずに簡単に除湿する方法

日本では毎年6月ごろに梅雨前線がやってきて、しばらく蒸し蒸しする日が続きます。梅雨が明けて雨の日が減っても、蒸し暑さは続き不快感は募っていくものです。

洗濯物もなかなか乾きません。

除湿機やエアコンの除湿機能を使えば部屋の湿度を下げることができますが、どうしてもお金がかかってしまうため我慢してしまう人は多いでしょう。

しかし身の回りのものを使えばお金をかけずに簡単に部屋を除湿することも可能です。今回は除湿機・エアコンを使わずに除湿する方法についていくつか紹介していきます。

除湿の仕組みは2つに分類される

除湿の方法といえば除湿機やエアコンの除湿機能、除湿剤などが代表的。ほかにも身の回りのものを使って除湿する方法など様々です。

このように多岐にわたる除湿の方法ですが、いずれも以下の2つの仕組みのどちらかに分類されます。

  1. 空気中の水分を吸収して取り除く
  2. 空気中の水分を結露させる

1.空気中の水分を吸収して取り除く

まずは単純に水分を直接吸収するという方法。

これにはシリカゲル、生石灰、ゼオライトなど吸水作用がある物質が用いられますが、用途によって種類は様々です。

食品や精密機械など身近なものに使われていますし、除湿機でもこの方式が用いられることもあります。

また乾燥剤によっては天日干ししたりレンジなどで温めることで再利用したりできるので、お金をかけずに除湿することができるのです。

2.空気中の水分を結露させる

空気中の水分を結露(気体→液体の状態変化)させることで空気中の水分量を減らすという方法。

空気中に含むことができる水分量を“飽和水蒸気量”と言いますが、温度が下がるほど飽和水蒸気量は小さくなります。

飽和水蒸気量を上回った空気中の水分は水滴となって現れます。これが結露の仕組みです。

以下の現象はすべて結露によるものです。

結露の例
  • 氷水入りのコップの表面に水滴
  • 冬の朝の窓につく水滴
  • 鍋の蓋に付く水滴
  • 車のガラスのくもり
  • 眼鏡のくもり
  • エアコンから垂れる水滴

詳細:窓に付着する水滴「結露」の原因|簡単にできる対策・防止法をご紹介

結露によって出現した水分は空気中の水分(湿気)なので、これにより除湿することができるのです。

エアコンの除湿機能はこの仕組みによるものですし、除湿機にもこの方式のものもあります。

空気を冷やすだけなので、工夫をすればお金をかけずに除湿でき、同時に暑気払いもできるため、蒸し暑い夏には一石二鳥の方法です。

除湿機・エアコン以外の除湿法

では具体的な方法を紹介していきます。

  1. 食品などについている乾燥剤
  2. 重曹
  3. 粉末洗剤
  4. 新聞紙
  5. 水を凍らせたペットボトルや保冷剤

1.食品などについている乾燥剤

食品・医薬品・精密機械などに入っているシリカゲル、お菓子やのりなどに入っている生石灰(酸化カルシウム)などの乾燥剤は除湿剤としても使えます。

これらを密閉容器に入れて保存しておき、梅雨のジメジメした時期に取り出して使いましょう。

水分を含んだ空気は下に溜まりやすいので、床など家の中の低いところに置くと効果的です。

そして“シリカゲル”は袋から出してフライパンや電子レンジで温めることで吸収した水分が放出されるため、くり返し使うことが可能です。

また、シリカゲルの中には色のついた粒も含まれます。“塩化コバルト”を含浸させた青色シリカゲルというものです。

乾燥した状態は青ですが、水を吸収したらピンク色になり、温めて水分を放出するとまた青に戻ります。シリカゲルを温める際の目安は色で判断すると良いでしょう。

一方、“生石灰”の場合は吸湿すると成分が変わってしまうため、温めても吸湿機能は戻りません。また、水を含むと発熱するため、取扱いには注意が必要です。

これらの性質を理解した上で用いましょう。

ちなみに、これらは安価で市販されているので、ドラッグストアやAmazonなどの通販で買うのも良いでしょう。

シリカゲル乾燥剤「なんでも除湿シリカゲル」10g×20個入り

2.重曹

料理や掃除、入浴剤などいろんな用途に使える重曹ですが、除湿にも使うことができます。消臭効果もあるので一石二鳥です。

容器に移して低い場所においておきましょう。

水を吸ったら固くなって元には戻らないので、除湿剤として再利用することはできません。ただ、掃除や入浴剤などとして使う分には問題ありません。

NICHIGA(ニチガ) 国産重曹1kg 重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム 食品添加物

3.粉末洗剤

粉末洗剤を開封して時間が経つと固くなっていた、そんな経験は誰しもあるものです。これは粉末洗剤が吸水性を持ち、空気中の水分を吸ったことで起きる現象です。

粉末洗剤も乾燥剤や重曹と同様、容器に移し空気に触れた状態で置いておくと部屋の除湿をしてくれます。

一度固くなった粉末洗剤は除湿剤として再利用できませんが、洗濯に使う分には全く支障はありません。

乾燥剤や重曹よりも身近なものなので、とてもおすすめです。

4.新聞紙

新聞紙はセルロースという成分でできており、湿度が高いところでは水分を吸収する性質があります。また他の紙と比べて繊維に隙間が多いため水分を吸いやすく、臭いも吸着してくれるのです。

新聞紙を一枚ずつとり、一度クシャクシャにしたあと広げて床に置きます。これだけで室内の湿度を下げてくれます。

クシャクシャにすることで床との隙間をあけて空気と接する表面積を増やすことができるのです。

5.水を凍らせたペットボトルや保冷剤

水を入れて凍らせたペットボトルや保冷剤を部屋に置いておくと、周りの空気が結露により除湿されます。

お皿や容器などに載せて床に置いておくだけで、自然と水が溜まっていくでしょう。

さらに扇風機やサーキュレーターを併用することにより、除湿を促進しつつ冷たい空気の風を感じることができるため、蒸し暑い夏にはおすすめです。

注意点として、水は氷になると体積が増えるためペットボトルに入れる水の量には注意しましょう。体積の膨張率はだいたい10%なので、水の量は多くても9割くらいの量にとどめてください。

あとがき

以上、除湿機やエアコンを使わずに部屋の湿度を下げる方法についてでした。

お金をかけなくても部屋の除湿をする方法はいろいろあります。特に乾燥剤や新聞紙などは捨ててしまう人も多いと思うので、蒸し暑い時期のために保管しておくことをおすすめします。

ちなみに今回のことに関連して、梅雨についても詳しくまとめているので興味があればこちらもぜひ御覧ください。

2019年の梅雨入り・梅雨明けはいつ?過去のデータと日にち予想