【2023年】勤労感謝の日はいつ?意味や由来の「新嘗祭」についても解説

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

そういった趣旨のもと制定された11月の国民の祝日「勤労感謝の日」についてです。

11月は2つの祝日がありますが、2つ目の祝日ですね。

昔から定められている祝日の一つですが、そのルーツには深い由来があります。

今回は勤労感謝の日の日にちに加えて、制定の経緯や意味などを詳しく解説していきます。

2023年の勤労感謝の日

2023年の勤労感謝の日は『11月23日』です。

国民の祝日はハッピーマンデー制度などで年によって日にちが異なるものもありますが、勤労感謝の日は毎年11月23日と決まっています。

11月は国民の祝日が2回ありますが、文化の日の11月3日と勤労感謝の日の11月23日、どちらも3が付くので覚えやすいのではないでしょうか。

では、この勤労感謝の日にはどういう意味や由来があるのか、制定の経緯について詳しく見ていきましょう。

勤労感謝の日の由来

勤労感謝の元になっているのが、収穫を祝い感謝するための祭日「新嘗祭(にいなめさい)」です。

「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、身ずからも食す」という趣旨の天皇行事ですが、GHQの占領政策により「勤労感謝の日」と改められたのです。

祭日を天皇行事・国事行為と切り離すことで日本の伝統性を消失させることを意図しており、
他にも「明治節」という明治天皇に関する祝日は現在の「文化の日」へと改められました。

詳細:文化の日はいつ?意味や由来の「明治節」についても解説

現在の勤労感謝の日になるまでの経緯は以下の通り。

  • 旧暦の11月の2番目の卯の日が新嘗祭に定められていた(11月の13日~24日のいずれか)
卯の日とは・・・十二支の『子丑寅卯辰巳・・・』は年だけでなく日にちも十二日周期で割り当てられており、その卯に該当する日を指す。土用の丑の日も同様。
  • 1873年に新暦(太陽暦)採用に伴い、その年の新暦の11月二の卯の日(23日)が新嘗祭の日に定められる
  • 1947年に新たな休日法「国民の祝日に関する法律」により「勤労感謝の日」へと改称される

勤労感謝の日の意味

現在、勤労感謝の日と改められた祝日の趣旨は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。

つまり、労働や労働による生産物を祝い、労働の素晴らしさを再認識してお互いに感謝しあうといった感じですね。

「生産を祝い」という部分は本来の新嘗祭の趣旨に通ずるものがありますが、それよりも「勤労」の方に重きが置かれているため、新嘗祭とはかけ離れた意味になっています。

日本の伝統性を取り戻すため再び「新嘗祭」に改称するのがよいと考える人も少なくありません。

ちなみに、近年海の日や敬老の日など、祝日はハッピーマンデー制度が採用され、『◯月の第◯月曜日』という形に移行することがあります。

文化の日や勤労感謝の日もハッピーマンデー制度にしようとする案もありましたが、本来の祝日の由来である「明治節」や「新嘗祭」の意味合いが薄れてしまうことから却下されました。

あとがき

以上、勤労感謝の日の日にちや由来についてでした。

今回の内容をまとめると以下の通り。

  • 勤労感謝の日は毎年11月23日
  • 元々は「新嘗祭」という天皇行事が行われおり祭日だった
  • GHQの占領政策により「勤労感謝の日」へと改称した
  • 収穫を祝い感謝する趣旨だったものが労働や生産物に感謝する趣旨へと変わった