五月晴れの2つの意味と読み方・由来

日本の気象用語に『五月晴れさつきばれ』という言葉がありますが、この言葉は2つの意味で使われており、少しややこしい言葉です。

今回は、これらのどちらが正しいのか、一般的に使われるのか、そして五月晴れの言葉の由来についても解説していきます。

五月晴れの2つの意味

五月晴れには2つの意味があります。

五月晴れの意味
  1. 「5月のよく晴れた天気」
  2. 「梅雨(6月ごろ)の合間の晴れた天気」

明確に異なりますが、どちらも国語辞典に載っており決して間違いではありません。

意味を区別するために5月の晴れの天気を「ごがつばれ」、梅雨の晴れ間を「さつきばれ」と読み分けることもあります。

ただし天気予報などでは「5月のよく晴れた天気」として使われますし、前者の意味が一般的です。

気象庁のHPでも、「5月の晴天。」と記載されています。

本来は後者の意味(梅雨の晴れ間)でのみ使われていたのですが、徐々に前者の意味(5月の晴れ)で使われるようになったのです。

元々は旧暦の5月(皐月)に由来する言葉

かつての旧暦(太陰太陽暦)と現在使われている新暦(太陽暦)には1ヶ月前後のズレがあります。

日本の行事や気象において、旧暦と新暦のズレによって日にちや意味が曖昧になっているものは少なくありません。

五月晴れもその一つです。

旧暦の5月は“皐月(さつき)”と言いますが、皐月は現在の「5月下旬から7月上旬ごろ」にあたり、梅雨の時期です。

※旧暦と新暦では1年の日数が異なりますし、うるう月の影響もあるので、年によって日にちのズレが異なります

旧暦と新暦の違いについてはこちらで解説しています。
新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の違いとは?それぞれの仕組みを簡単に図解

 

この皐月の梅雨の合間に晴れる日なので『さつきばれ』と呼ぶようになったのです。

しかし新暦に移行したことで「五月」が梅雨の時期に外れてしまったため、意味自体が変化していきました。

ちなみに「五月雨(さみだれ)」も旧暦の皐月に由来する言葉です。

梅雨の時期の雨を指しますが、こちらは新暦に移行しても意味は変わっていません。