三寒四温(さんかんしおん)という言葉は天気予報や、時候の挨拶の中で使われたりしますが、具体的にどういうものを指すのかわからない人は多いと思います。
本来は中国の東北部や朝鮮半島などの特徴的な気象現象を指す言葉なのですが、日本においては本来の意味とは異なる使われ方をしているのです。
今回は本来の意味と合わせてどういう風に日本で使われているのか、また、気象現象の詳細についても説明していきます。
本来の三寒四温と日本の三寒四温の違い
- 三寒四温の読み:さんかんしおん
- 日本における三寒四温の意味:春先の温帯低気圧が通過する影響で数日で気温が上下する現象
- 本来の三寒四温の意味:中国の東北部や朝鮮半島において、冬のシベリア高気圧の影響で3日程寒い日が続くと4日程比較的暖かい日が続く現象
- 本来の意味と日本における意味の違い
- 時期:本来は「冬」だが、日本は「春先(2月~3月)」
- 現象:本来は「寒い日3日⇒暖かい日4日」という約1週間周期の現象だが、日本は「寒い期間にたまに1日~2日暖かい日が訪れてすぐに寒くなる」という現象
三寒四温は日本よりもやや西にあるアジア圏の地域において使われている言葉で、
冬のシベリア高気圧の影響で気温が周期的に上下する気象現象のことを指します。
日本においてもシベリア高気圧の影響を受けるので、冬にこの現象が起こることもありますが、
1年に1回程度という極めて珍しいものです。
日本では春先の温帯低気圧が通過する度に気温が上下するため、
この現象の方を『三寒四温』としています。
実際にはたまに暖かい日が訪れるという程度なので、
三寒四温本来の現象とは大きく異なります。
日本の三寒四温のメカニズム
日本の春先にかけて気温が上下する現象について軽く説明します。
これは春先に初めて暖かい強い風が吹く現象「春一番」と関係します。
春先に気温の上下を引き起こす原因となるのが、
下図のような“温帯低気圧”です。
寒冷前線と温暖前線を伴い、
北側が寒気、南側が暖気となっています。
ちなみに、この時南側では低気圧に向かって暖かい強い風が吹きますが、
この現象が『春一番』です。
※実際には時期や風速、気温などの条件により認定されるかどうかが決まる
春一番の詳細はこちら
⇒春一番の意味や由来とは?時期と風速により定義されていた!
春一番の翌日は気温が下がりますが、
これが三寒四温における気温の上下に関係します。
温帯低気圧は日本を通過すると全国的に寒気に見舞われるため、
気温が下がるのです。
以上が春先に気温が上下する現象で、
日本における三寒四温のメカニズムです。
三寒四温の使い方
三寒四温は日常生活の中ではほとんど使うことがありませんが、
時候の挨拶として挨拶状の中で使うことがあります。
- 三寒四温の時節柄、風邪など召されませぬようご自愛ください
- 三寒四温の季節となり、春の予兆が感じられる時節となりました
などですね。
本来は冬の言葉ですが、
日本においては春先(2月~3月)の現象を指すのが一般的なので、
春先の時期に使います。
意味合いとしては、
「気温が変わりやすく体調を崩しやすい」ということや、
「寒さのピークが過ぎ春が近づいてきている」という感じです。
本来の意味どおり冬に使うべきという声もありますが、
日本において本来の現象はほとんど見られないですしピンと来ないと思われます。
もし挨拶状の中で使用するのであれば、
日本で一般的となっている春先の意味として使うのが良いでしょう。
あとがき
以上、三寒四温の意味や使い方、メカニズムについて解説していきました。
日本語の中には徐々に意味が変わっていき違う意味として使われるものが多々ありますが、
三寒四温もその一つです。
「確信犯」や「情けは人のためならず」など、
使う際に躊躇ってしまう人も多いのではないでしょうか。
三寒四温の場合は日常で使うことはないですし、
挨拶状の中では代わりとなる言葉はたくさんあるので、
相手との齟齬が心配な人は無理して使う言葉ではないのかなと思います。
三寒四温に関係する現象「春一番」についてもぜひご覧ください。
⇒春一番の意味や由来とは?時期と風速により定義されていた!