【2024年】ストロベリームーンはいつ?(日にち・時間・方角)

6月の満月は赤く見えやすく、近年日本では「ストロベリームーン」として取り上げられることが多くなりました。

今回は2024年のストロベリームーンが見られる日にちや時間、方角。さらになぜ6月の満月が赤く見えやすいのかなどを詳しく解説していきます。

2024年のストロベリームーンの日にちや時間

2024年のストロベリームーンが見られるのは『6月22日』です。

時間帯は『20時~明け方4時』ごろ。

この日に日本で月が地平線から出てくる時間帯はだいたい20時ごろ。月が沈むのは翌日の明け方4時ごろ

月が最も高い位置に見えるのが0時ごろです。

方角は南東から昇って南西へ沈んでいきます。

高度が低いほど月は赤く見えるので、赤い月を見たいのなら早い時間帯、もしくは明け方のほうがよいです。

地域によって月が見える時間帯・高度は若干異なるので、以下のサイトで確認するのをおすすめします。

ストロベリームーンとは?

さて、そもそもストロベリームーンとは何なのか。詳しく説明していきます。

月の満ち欠けの周期は約1ヶ月なので、毎月満月になる日が1回あります。そして各月の満月にはそれぞれ名前がつけられているのです。

ストロベリームーンとは6月の満月の名称です。

  • 1月: Wolf Moon(狼月)
  • 2月: Snow Moon(雪月)
  • 3月: Worm Moon(芋虫月)
  • 4月: Pink Moon(桃色月)
  • 5月: Flower Moon(花月)
  • 6月: Strawberry Moon(苺月)
  • 7月: Buck Moon(男鹿月)
  • 8月: Sturgeon Moon(チョウザメ月)
  • 9月: Harvest Moon(収穫月)
  • 10月: Hunter’s Moon(狩猟月)
  • 11月: Beaver Moon(ビーバー月)
  • 12月: Cold Moon(寒月)

アメリカの先住民が季節を把握するためにその時期に関する名前をつけたと言われています。

北半球では6月に見える月は高度が低いため、「赤く見えやすい」という特徴があります。(※詳しい原理は後述)

※ちなみに1ヶ月に2回満月になることもあり、その時の満月をブルームーンと言います(青く見えるわけではありません)

ストロベリームーンの由来は?

ストロベリームーンの由来は諸説あります。

「赤く見えるから」というものや「いちごの収穫期からきている」というものなど。

ただし月が赤く見えるのは6月の満月に限った話ではありませんし、見え方は地域によって大きく異なります。

そのため「いちごの収穫期からきている」という説のほうが有力。

ちなみに日本ではいちごの時期といえば12月~4月ごろですが、アメリカでは5月~11月ごろです。

ストロベリームーンが赤く見えやすい理由

これは「日の出」「日の入り」が赤く見えるのと同じ理由です。

高度が低いからです。

太陽光にしろ、月の光にしろ、高度が低いと赤く見えやすいのです。6月でなくても高度が低ければ赤く見えます。

太陽の高度と月の高度は対照的で、北半球で太陽の高度が最も高くなる夏至(6月21日ごろ)のころは月の高度は最も低くなり、冬至(12月22日ごろ)はこれが逆になります。

つまり、夏至に近い日は満月の高度が低いため赤く見えやすいということです。ただ、他の月でも時間帯によっては高度が低くなるため赤く見えます。

 

なぜ高度が低いと赤く見えやすいのか。ざっくり説明すると以下の通り。

  1. 高度が低い満月の光は大気圏を通る距離が長い
  2. 大気を通る距離が長いと、月の光を構成する可視光のいくつかが散乱されて地表に届かない
  3. 可視光のうち赤色が最も散乱されにくいため、大気圏を通る距離が長くなると赤色だけが残って赤く見える

「高度が高い満月」と地平線近くの「高度が低い満月」を比べると以下の通り。後者のほうが大気圏を通る距離が長くなります。

月の光は大気圏に入ると分子とぶつかり散乱します。可視光線のうち波長が短いものほど散乱されやすいため、地表がまでの距離が長くなると波長の長い色だけが残ります。

つまり満月の高度が低いとき、最も波長が長く散乱されにくい赤色の光だけが地表に届くため月が赤く見えるのです。

また、光の散乱は月の高度(大気圏を通る距離)だけでなく、地表付近の塵や水蒸気の影響も受けます。

 

繰り返しになりますが高度が低ければ赤く見えやすいため、6月に見える月が特別赤くなるというわけではないのです。