2022年は寅年!干支の「壬寅」の特徴や意味について解説

2022年の干支は十二支で言うところの「寅年(とらどし)」、ウシに当たるわけですが、正確に干支を表すと「壬寅(みずのえ・とら)」です。

干支は実生活において年以外にも「丑三つ時」や「土用丑の日」などの時間や暦などを表すこともありますが、一方で運勢や性格、相性などの占いなどにも使われます。

今回は2022年の干支「壬寅」における特徴について解説していきます。

2022年は寅年とらどしで干支は壬寅(みずのえ・とら)

2022年の十二支は寅年です。動物で言うと“とら”ですね。

よく「今年の干支は寅年」という言い方をしますが、本来、干支は「十干じっかん」と「十二支」を組み合わせたものを指します。

  • 十干:きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのと
  • 十二支:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

これらは月や日にち、方角に割り当てられたりしますが、年についても1年毎に割り当てられています。

なので干支は寅年というよりも、『壬寅(みずのえ・とら)』という方が正確です。

干支は十干と十二支の組み合わせ60通りあるため、干支は60年周期で循環します。

次に“寅年”になるのは12年後の2034年ですが、次に“壬寅”になるのは60年後の2082年になるということです。実は還暦という概念はここから来ています。生まれた年の干支を再び迎える年です。

ちなみに、十干と十二支の組み合わせは一見10×12=120通りになりそうですが、十干と十二支はそれぞれ奇数番目同士、偶数番目同士にしかならないので、60通りなのです。

例えば、十干の1番目の「きのえ」は十二支の偶数番目である「牛(2)」「卯(4)」「巳(6)」などとは組になりません。

では続いて、今年の干支の壬寅について、十二支の「寅」や十干の「壬」の意味について解説していきます。

十二支の「寅」の意味・由来

十二支はあらゆる概念の指標となっていますが、寅についてまとめると以下の通り。

  • 時刻:3時~5時頃
  • 方角:北東微南(北基準右廻り60°)
  • 月:旧暦1月
  • 五行:
  • 陰陽:
  • シンボル:とら

動物の虎は後づけ

日本で十二支と言えば、ネズミ、ウシ、トラなどの12の動物を連想する人が多いと思いますが、元々は十二支に動物の意味はありません。

最初は、十干と十二支を合わせて日付を記録するのに使われていました。

そして、季節が月の満ち欠けを12回繰り返したら循環することから月に割り当てられたり、時刻、方位などを指すのに使われるようになったのです。

このように十二支はあらゆる概念の指標になっており、生活においても重要なものでした。

そのため、無学な民衆でもこれを覚えて使えるようになってもらうために馴染み深い動物が割り当てられたと言われています。

丑の意味

では『寅』は動物でなかったのなら、どういう意味があるのでしょうか。

寅は本来「」という字で、春が来て草木が生ずる状態を指します。

そもそも十二支は植物の循環の様子を表しています。

丑の前後は『丑⇒寅⇒卯』となりますが、『』は本来『』で芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態。『』は『』で草木が地面を蔽うようになった状態という意味。

この間に寅があるのです。

十干の「壬(みずのえ)」の意味

つづいて十干の『壬』の意味についてです。

  • 読み:みずのえ(訓)、しん(音)
  • 五行:
  • 陰陽:

』という字に通じ、植物の内部に種子が生まれた状態を指します。

そして十干も色んな概念に使われることが多いのですが、特に陰陽五行説が特に重要です。

陰陽五行説における「壬」の意味

十干は陰陽五行説(陰陽思想+五行思想)がそれぞれ割り当てられており、それが運勢を占うのに使われたりします。

  • 陰陽思想全ての物事を「陰」「陽」の2つに分類する思想
  • 五行思想:万物が「木」「火」「土」「金」「水」の5種類の元素からなるという思想

十干はそれぞれ

  • 甲:きのえ=「木」の「兄(陽)」
  • 乙:きのと=「木」の「弟(陰)」
  • 丙:ひのえ=「火」の「兄(陽)」
  • 丁:ひのと=「火」の「弟(陰)」

というように五行思想+陰陽思想で構成されています。

それぞれ陰陽思想(2種)と五行思想(5種)の組み合わせの2×5の十干です。

壬は「みずのえ=水の兄(陽)」です。

今年の干支の「壬寅(みずのえとら)」の意味や特徴

最後に十干と十二支を合わせた干支『壬寅』の意味や特徴について解説していきます。

陰陽五行説で2つを見た時、組み合わせにより「相生」「比和」「相剋」「相侮」「相乗」に分類され、お互いを強め合ったり弱め合ったりする関係性となります。

『壬寅』の場合「壬:水の兄」「寅:木の陽」で“相生(そうせい)”という関係です。

相生:相手を強める影響をもたらす

特に水生木といい、水によって木が育まれるイメージです。

勉学や仕事、恋愛、健康などそれぞれが相互に影響をもたらし合います。なにかに行き詰まったときは全く別のものから活路を見いだせることもあるでしょう。

十干十二支を植物で見た時、壬寅は変化が生まれる状態、新たな生命がきざし始める状態なので、全く新しいことにチャレンジするのに適した年とも言えるでしょう。

あとがき

以上、今年の干支『壬寅』についての解説でした。

干支は色んなことに用いられ、方角や時刻などの実用的なものばかりでなく今回話したようにその年の特徴や性格・相性を占ったりするのに用いられたりもします。

興味があれば調べてみるといいでしょう。

ちなみに干支の覚え方などについても詳しくまとめています。

関連記事