退職届の書き方のポイントと例文テンプレート(用紙・封筒)

退職届の書き方退職届を提出することによって、勤めている会社を辞めることができますが、退職届を提出する機会はほとんどありませんので、多くの人は退職届の書き方をしらないでしょう。

そこで今回、退職届のポイントや実際の例文をご紹介します。

是非参考にして下さい。

 

退職届を書く準備

実際に退職届を書く前に以下のポイントをチェックしましょう。

  • 退職届、退職願、辞表の違いを理解する
  • ワープロで書かず、自筆する
  • 無地の紙に青や黒のボールペン、サインペンで書く
  • 特別な理由がない限り縦書き

退職届、退職願、辞表の違いを理解する

3つはそれぞれ混同しがちですが、明確な違いがあります。

簡単に説明すると、
退職願:退職を願い出る書類
退職届:退職の意志を伝える書類
辞表:公務員、役員が提出する書類

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
?退職願・退職届・辞表の違い

その他のポイント

退職届は、自分で書いたものを提出するのが一般的で、
ワープロなどで作成したものを提出しないようにしましょう。

本文は白無地の用紙に青や黒のボールペンやサインペンで丁寧に書きます。

退職届は縦書きが一般的ですが、
会社によっては用紙や書き方がある場合もありますので会社に従うようにしましょう。

実際の例文

続いて、実際にどのように書けばいいのか、一例を示して説明します。

退職届

以下のことを書いて下さい。

  1. 『退職届』を初めに右端に書く
  2. 本文の書き出しは『私事』と一番下に書く
  3. 本文に『1.退職理由』『2.退職する日付』『3.退職する旨』を記す。退職理由は具体的に書いてもいいが、「一身上の都合により」が1番無難である
  4. 『退職届を提出する日付』を元号で書き『自分の所属する部署名』と名前を書き、その下に『捺印(認印)』をする
  5. 『正式な会社の名前』『代表取締役社長の名前』を書く。社長の敬称を『殿』とし、自分の名前よりも上の位置になるようにする。

書き終えたら、誤字脱字が無いかや、日付や名前などの間違いがないかも確認しておきましょう。

また、退職には勧奨退職もあります。

勧奨退職のときに提出する届は、
会社や自治体などで届出用紙の書式を決める場合がほとんどですので、
こうした場合は次の例文を挿入すると良いでしょう。

『私は平成○○年○○号退職勧奨を応諾し、平成○○年○○月○○日をもって退職したくここに届け出ます。』

これは代表的な例文ですが、会社や自治体などに確認してから挿入してください。

退職届の封筒

退職届は用紙だけで提出するわけではなく、封筒に入れて提出します。

用紙を3つ折りにして封筒に入れる形にしましょう。

封筒のポイントは以下の点です。

  • 白色の封筒が好ましい
  • のりづけはしない

退職届の封筒の書き方のは以下の様な感じです。

表に退職届と大きく書き、
裏に自分の部署名と名前を書きます。

退職届の渡し方

最後に退職届を渡す際のポイントです。

  • 直属の上司に渡す
  • 退職する2週間前より前に提出する

いきなり社長に出す人はいないとは思いますが、
基本的に直属の上司に提出します。

心配なら、一応は人事の担当の人に聞くのが無難です。

また、民法では会社をやめる“2週間前まで”に退職届を提出するという決まりがあります。

企業によって就労規則の決まりがある場合あるため、
これについても確認しておくのが無難ですね。

ただ、常識的に会社を辞める期限からギリギリの日に退職届をいきなり提出するのではなく、
最低でも一ヶ月以上前から上司には話を通しておくのがマナーです。