夏越の祓とは?行事や風習について解説

神道における大規模なお祓い行事は2回ありこれらを『大祓おおはらえ』と言いますが、そのうちのひとつが夏越の祓なごしのはらえです。

神社によって行われることに多少違いがありますが、昔から全国的に行われてきた重要な行事です。

今回は夏越の祓の概要や、風習などを詳しく解説していきます。

夏越の祓とは

夏越の祓とは、毎年6月末(場所によっては7月末)に行われる神事。「夏越の大祓」、「夏越の儀」と言われたりもします。

『祓』とは神道の宗教行為で、災厄など不浄なものを心身から取り除くことを指します。一般的に言う「お祓い」です。

年に2回行われる大規模な“祓”を『大祓(おおはらえ、おおはらい)』といい、このひとつが『夏越の祓』です。

大祓は以下の2つを指します。

  • 夏越の祓:6月末の大祓
  • 年越の祓:12月末の大祓

一年の前半の穢れを祓うのが夏越の祓、後半の穢れを祓うのが年越の祓です。

夏越の祓はかつては旧暦の6月末日に行われていました。

この日は現在の暦での7月下旬~8月中旬で夏の終わりに当たります。『夏越の祓』とは「夏を越える日の祓い」という意味があったのです。

現在も旧暦の流れを汲んで新暦の7月末日に行っている神社もありますが、多くは新暦の6月末日に行っています。

夏越の祓の行事・風習

夏越の祓では具体的にどんなことを行っているのか見ていきましょう。

茅の輪くぐり

夏越の祓の代表的な風習は『茅の輪くぐり』です。地域によらず多くの神社で行われています。

茅の輪くぐりとは、茅(ちがや)という草で編んだ数mもの輪を、「∞」の字を描くように3回繰り返しくぐることで穢を祓う風習です。

茅の輪くぐりの具体的な手順は以下の通り。

茅の輪くぐりの作法
  1. 茅の輪の正面に立つ
  2. 一礼してくぐる
  3. 左回りで再び正面に戻る
  4. 一礼してくぐる
  5. 右回りで再び正面に戻る
  6. 一礼してくぐる
  7. 左回りで再び正面に戻る
  8. 一礼してくぐる

これを
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ さちわえ給へ」
と唱えながら行います。

詳細:茅の輪くぐりの時期や由来・くぐり方の正しい作法

形代かたしろ流し

形代流しも神社によって多少違いがありますが、夏越の祓の日に多くのところで行われている風習です。

小さな紙の人形ひとがたで身体を撫で、息を吹きかけて穢を移し、川や海に流します。

神社によっては紙ではなくわらの人形を使ったり、焚き上げをしてお祓いをしたりします。

水無月を食べる

茅の輪くぐりや形代流しとは違い一部の地域(主に京都)の風習ですが、夏越の祓には『水無月』という和菓子を食べる風習もあります。

水無月は白いういろうの上に小豆をのせて三角形に切ったものです。

ういろうの白は三角形は暑気払いのための氷を表しており、小豆は悪霊祓いの意味があります。

下の動画は水無月の作り方をわかりやすく解説しています。