初盆の香典のマナー|金額の相場・表書きの種類・のしの書き方

初盆の香典

初盆は色々とマナーに気を配ることがありますが、特に香典に関しては複雑な風習が多いです。

どれくらいの金額を入れれば良いのか、香典袋の表書きは何を選べば良いのか、水引は何色を使えば良いのかなど、悩まない人はいないと思います。

そこで今回、これら香典に関するマナーについて詳しく解説していきます。

初盆の香典の相場

初盆の香典の相場は一般的に、
3000円・5000円・10000円と言われることが多いです。

これらは故人と関係性や初盆での会食の有無などで変わってきます。

  • 親族の場合:10000円
  • それ以外の親しい人であったり会食が用意されている場合:5000円
  • それほど接点がなかった人の場合:3000円

というのが大体の相場です。

ただし、この金額について地域や家族によってはしきたりがある場合も考えられるので、
あらかじめ身内や親戚に尋ねておくと良いでしょう。

香典袋のマナー

香典袋の選び方

香典袋の表書きにはいくつか種類があり、
相手の宗派によって何を選ぶか変わってくるので注意が必要です。

宗旨宗派に関わらず用いられているのは「御供物料」

仏式では、「御仏前」「御佛前」

神式では「御玉串料」「御神前」

名前の書き方

表書きの中央下部には自分のフルネームを筆ペンなどで書きます。

夫婦で出席する場合、
夫の名前だけを書くのが一般的です。

ただし、故人が妻と親しかった場合などは連名にしましょう。

中央下部に夫のフルネームを記載し、
その左に名字を省略して妻の名前を書きます。

水引

水引の色については、一般的には双銀黒白藍銀黄白を用います。

黄白は大阪・京都・神戸・奈良あたりの関西でのみ用いられます。

新札は控えるべきか?

続いて香典に入れる現金についてですが、
新札でも構いません。

葬儀の香典の場合、
「あらかじめ用意していた」というような意味合いを感じさせるため、
新札を避けるのがマナーとされています。

しかし、初盆の場合は前もって準備する期間があるので、
新札であったも問題ありません。

どうしても心配という場合は、
新札に折り目を入れると良いでしょう。

あとがき

以上、初盆の香典のマナーについてでした。

初盆のような行事はそう頻繁にあるわけではないので、
香典などマナーは何かと悩むことが多いと思います。

しかし、非常に重要なことなので、
間違えると恥をかくだけでなく無礼に当たることも多々あります。

地域や家庭ごとの風習もあるため、
家族や親戚にあらかじめ尋ねてしっかり準備するのが大事ですね。

この他、初盆に招かれた際のマナーについてまとめたので、
ぜひこちらもご覧ください。

>>初盆のお見舞の準備・マナー【服装・香典・お供え物】<<