6月~7月ごろ日本の本州では梅雨前線が徐々に北上していき、各地に梅雨をもたらします。
しかし北海道には梅雨はありません。その代わりに
これは通常の梅雨とはどのような違いがあるのでしょうか。またなぜ北海道に梅雨はないのでしょうか。
これらについて今回詳しく解説していきます。
北海道には梅雨がない理由
梅雨は6~7月頃の雨の多い時期を指しますが、これは各地域の気象庁が発表する梅雨入りから梅雨明けまでの期間です。
もっというと、梅雨に雨が多くなるのは、北からの寒気と南からの暖気がぶつかりあうことでできる停滞前線(梅雨前線)によるもの。わずかに暖気の勢力が優勢なため徐々に北上しますが、拮抗しているため日本に長くとどまります。
ただし梅雨前線は北上とともに徐々に衰えていくため、北海道に到達する前に消滅することが多いのです。たとえ梅雨前線がかかっても長くとどまることはありません。
そのため気象庁は北海道の梅雨入り・梅雨明けの宣言などをしないのです。
蝦夷梅雨(リラ冷え)とは?
北海道には梅雨はありませんが、『蝦夷梅雨』と呼ばれるものがあります。
明確に定義されているわけではありませんが、一般的にはオホーツク海気団による冷たく湿った風がもたらす雨季のこと。北海道の太平洋側で特に見られます。
本州の梅雨と同じ時期(5月下旬~6月中旬くらい)に1~2週間ほど雨季が続くため、これを蝦夷梅雨と呼んでいるのです。
蝦夷梅雨は天気が崩れるだけでなく、気温も急激に下がります。北海道では紫のリラ(ライラック)という花が咲く時期なので「リラ冷え」とも呼びます。
下図は2018年6月の札幌の気温をグラフです。6月はじめに30°あった最高気温が数日で20°以上も下がり、しばらくしたらまた元の気温に戻っているのが見て取れます。
また天気は7日から1週間ほど曇りや雨が続いています。詳細⇒札幌の過去の天気 2018年6月|goo天気
これが蝦夷梅雨(リラ冷え)です。
蝦夷梅雨(リラ冷え)の原因
日本のまわりには季節ごとの天候の原因となる気団が主に4つあり、蝦夷梅雨をもたらすオホーツク海気団はそのひとつです。
オホーツク海気団は同時に小笠原気団とぶつかって梅雨前線を形成して梅雨の原因ともなっています。
蝦夷梅雨は梅雨前線が北海道まで北上してきたときの雨季を指すこともありますが、それより早い時期のオホーツク海気団の影響による雨季を指すのが一般的です。
ただし、いずれにしても定義が曖昧で気象庁も気象用語として認めていないため、天気予報などで使われることはありません。
ちなみに梅雨の時期の目安についてはこちらに解説しているので、ぜひごらんください。