正月三が日には欠かせない料理といえば「おせち料理」です。
おせち料理は今では通販で済ませる人も多いですが、自分で作るという場合、盛り付け方などに悩まされる人は多いのではないでしょうか。
今回はおせち料理の各段の詰め方・盛り付け方を画像で解説していくので自宅で作るという場合はぜひ参考にして下さい。
各段ごとの具材の詰め方
おせち料理は各段ごとにどういう具材を詰めるのかというのは、
決まりがあるので、まずはこれについて説明していきます。
四段重の場合
四段中の場合、それぞれの段には以下のように詰めるのが決まりとされています。
- 一の重:祝い肴(黒豆・数の子・田作り・たたきごぼう)・口取り(かまぼこ・栗きんとん・だて巻き・昆布巻きなど)
- 二の重:焼き物(海老・ブリ・鯛・鰻など)
- 三の重:煮物(レンコン・里芋・くわい・ごぼうなど)
- 四の重:酢の物や和え物(紅白なます・菊花かぶ・コハダの粟漬けなど)
祝い肴は関東では「黒豆」「数の子」「田作り」、
関西では田作りの代わりに「たたきごぼう」というのが一般的です。
三段重の場合
本来、四段重や五段重が正式なおせち料理の形式とされていましたが、
最近では三段重のおせちの方が多いです。
その場合、それぞれの段には以下のように詰めるのが決まりとされています。
- 一の重:祝い肴(黒豆・数の子・田作り・たたきごぼう)、口取り(かまぼこ・きんとん・だて巻き・昆布巻き・寄せ物)
- 二の重:焼き物(海老・ブリ・鯛・鰻など)、酢の物や和え物(紅白なます・菊花かぶ・コハダの粟漬けなど)
- 三の重:煮物(レンコン・里芋・くわい・ごぼうなど)
四段重で与の重に詰めていた酢の物などを、二の重で焼き物と一緒に詰めるのが一般的です。
ちなみに、おせち料理の各具材にはそれぞれ縁起が良いとされている理由があります。
その理由、各具材の意味について詳しくまとめているので是非こちらもご覧ください。
⇒おせち料理の中身の具材|各段の種類や意味一覧【画像付き】
おせち料理の盛り付け方
続いて、おせち料理の重箱への盛り付け方について解説していきます。
盛り付け方としては、
市松、段取、升詰(手綱)、隅取、七宝、八方などが代表的です。
ポイントとしては、
どのような方法にしても一段あたりのおせち料理は奇数それぞれ奇数にするということです。
ではそれぞれ具体的に説明していきます。
市松
縦横の平行のラインで三等分して三×三の9種類の料理を盛り付ける、
最もシンプルな方法が市松です。
段取
縦に3段、または5段で等分して、
それぞれのラインに沿って1列に料理を詰めていく方式が段取です。
升詰(手綱)
重箱を斜めに3分割、または5分割して詰めていく方法を升詰、または手綱と言います。
特に中央の豪華な料理を引き立てるための盛り付け方なので、
鯛や蟹など華やかな具材を用いる二の重に適した盛り付け方です。
隅取
重箱の各辺の中点結んでできるひし形で区切る方式を隅取と言います。
中央に豪華な料理を盛り、後は四方に料理を盛るだけなので、
見栄えが華やかな割にシンプルで簡単な方式です。
八方
中央の円から四方八方へと料理が広がるように詰めていく方式が八方詰めです。
その形通り、幸せが四方八方に広がるようにという意味合いがあります。
七宝
中央に1品豪華なおせち料理を盛り、
放射状に6つに分割して盛り付けていく方式を七宝と言います。
これも真ん中の料理を際立たせるので、
豪華な料理を使う二の重でおすすめの盛り方です。
あとがき
以上、おせち料理の詰め方や盛り付け方についてでした。
おせち料理を作るとなるととても大変なので今では通販で済ませる人も多いですが、
自分で作るという場合はぜひ参考にして下さい。
ちなみに、おせち料理の各具材にはそれぞれ縁起が良いとされている理由があります。
その理由、各具材の意味について詳しくまとめているので是非こちらもご覧ください。
⇒おせち料理の中身の具材|各段の種類や意味一覧【画像付き】