年によって日にちが異なる「秋分の日」ですが、どのように定められているかご存知でしょうか?
また、国民の祝日でもあるこの日はどのような意味があるのでしょうか?
今回は2023年の秋分の日の日にちに加えて、意味・由来について詳しく解説していきます。
目次
2023年の秋分の日
2023年の秋分の日は『9月23日(土)』です。
秋分の日は9月23日である事が多いですが、年によって22日や24日になるのです。
このややこしい祝日はどのように定められているのか、そもそもどういう意味があるのか、詳しく見ていきましょう。
秋分の日の意味
秋分は簡単にいえば季節の一つです。
季節と言えば多くの人が1年を4分割した“四季”を想像すると思いますが、さらに細かく24に区切りその節目となる日を“二十四節気”と言います。
秋分の他にも有名なものとしては春分や夏至、冬至、立春・立夏・立秋・立冬などです。
ではこれら二十四節気にはどんな意味があり、どういう基準でに割り当てられているのでしょうか。
それは『地球と太陽の位置関係』が関係します。
ここからの内容は中学の理科で習う内容です。
太陽と地球の位置関係と二十四節気の割り当て
地球は自転と公転を繰り返しています。
1日周期で地軸で1回転し、1年周期で太陽の周りを1回転しているということです。
公転の軌道に着目した時、地球から見て太陽がどの位置にあるかで秋分などの二十四節気は定められているのです。
特徴的なものとしては図のように春分・夏至・秋分・冬至の4つが挙げられます。
90度毎にこれらの4つが定まっているのですが、二十四節気はさらに細かく360度を24等分にして15度間隔で季節の名称が割り当てられています。
地球は1日約1度公転するため、大体15日間隔で新たな二十四節気がやってくると考えると良いでしょう。
ただし、太陽と地球の位置関係は毎年僅かにズレてしまうため、年によって二十四節気の日にちが異なることがあるのです。
秋分の日は昼夜の時間がほぼ同じ
秋分の日は昼と夜の時間がほぼ同じ、つまり日照時間が大体12時間になる日とも言い換えることができます。
夏至の日の自転と太陽の当たり方に着目して下さい。
夏至の日は1日中北極は太陽の光が当たり続けますが、南極は常に太陽が当たらないのが分かると思います。
この日は北半球は最も日照時間が長い日、南半球は最も日照時間が短い日となるのです。
冬至の場合は真逆で、北半球は最も日照時間が短い日、南半球は最も日照時間が長い日となります。
この中間にあるのが春分と秋分です。
太陽の向きに対して地軸が傾いているためこのように日照時間が変化しますが、春分と秋分は太陽の方向が地軸と丁度垂直になるので地軸による日照時間の変化の影響を受けません。
春分、秋分は地球上のどこにいても日照時間がほぼ12時間になるのです。
秋分の日は秋のお彼岸の中日
秋分の日の代表的な風習として挙げられるのが、“お彼岸”です。
お彼岸は春・秋の2回あり、それぞれ春のお彼岸・秋のお彼岸と言われます。
秋のお彼岸は、秋分の日を中日として、前後3日、計7日間がお彼岸の期間となります。
2023年は『9月20日(水)~26日(火)』ですね。
秋分の日がズレるとお彼岸の期間もズレるので、少し注意が必要です。
詳細:【2023年】春・秋のお彼岸はいつ?彼岸入り~明けの期間
2023年の二十四節気
最後に他の二十四節気の日にちについてまとめます。
※日付は2023年のもの。
■冬
小寒(1月6日)、大寒(1月20日)
■春
立春(2月4日)、雨水(2月19日)、啓蟄(3月6日)、春分(3月21日)、清明(4月5日)、穀雨(4月20日)、
■夏
立夏(5月6日)、小満(5月21日)、芒種(6月6日)、夏至(6月21日)、小暑(7月7日)、大暑(7月23日)
■秋
立秋(8月8日)、処暑(8月23日)、白露(9月8日)、秋分(9月23日)、寒露(10月8日)、霜降(10月24日)
■冬
立冬(11月8日)、小雪(11月22日)、大雪(12月7日)、冬至(12月22日)
あとがき
以上、2023年の秋分の日の日にちや意味についてでした。
秋分の日についてまとめると以下のとおりです。
- 2023年の秋分の日は9月23日
- 秋分は1年を24分割した季節“二十四節気”の一つ
- 秋分は太陽と地球の位置関係により決まり、年によって異なる
- 秋分は昼夜の時間がほぼ同じになる日でもある
- 秋分の日は秋のお彼岸の中日に当たる
少しややこしい話もありましたが、意外と天体の話とかが出てきて興味深いものだったのではないでしょうか?
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。