5月5日は『こどもの日』や『端午の節句』として祝われていますが、これらの意味や由来をご存知でしょうか?
また、兜やこいのぼりを飾ったり、菖蒲湯に使ったり柏餅を食べたりしますが、これらの起源について恐らく知らないのではないでしょうか?
今回、こどもに説明するのにも困らないように、これらを詳しくイラストを交えて説明していきます。
目次
“こどもの日”や“端午の節句”ってそもそも何?
こどもの日や端午の節句について、
どんなイメージがあるでしょうか?
「こども(男の子)を祝う日」
「五月人形や鎧、カブトを飾る」
「鯉のぼりを飾る」
「菖蒲湯に入る」
「柏餅を食べる」
など、大体のイメージはあるかと思いますが、
それらにはどういう意味があるのかきちんと知っている人は少ないです。
そもそも、こどもの日や端午の節句の意味も知らない人が多いと思います。
そこで今回は、端午の節句やこどもの日の意味や由来、
兜や鎧、鯉のぼり、を飾る理由について説明していきます。
なぜ5月5日が端午の節句と言われているのか?
節句とは?
節句とは、季節の節目であり、
江戸幕府が祝日として定めたのが起源です。
端午の節句以外にも『節句』は存在し、
五節句として以下の5つがあります。
- 1月7日…人日(じんじつ)の節句。和名:七草の節句
- 3月3日…上巳(じょうし)の節句。和名:桃の節句
- 5月5日…端午(たんご)の節句。和名:菖蒲の節句
- 7月7日…七夕(しちせき)の節句。和名:七夕(たなばた)
- 9月9日…重陽(ちょうよう)の節句。和名:菊の節句
端午とは?
旧暦で“午”は『5月』を指します。
※十二支は「今年の干支」というように年を表すのが一般的だが、月や日を表すのにも使われている(土用の丑の日など)
- 子:11月
- 丑:12月
- 寅:1月
- 卯:2月
- 辰:3月
- 巳:4月
- 午:5月
- 未:6月
- 申:7月
- 酉:8月
- 戌:9月
- 亥:10月
最初は、午の月(=5月)の、端(=最初)の午の日を端午としていました。
それが後に、
「午(ご)=五(ご)」となることや、他の節句と同様に月と日が奇数の数字になることから、
5月5日を端午の節句とするようになりました。
こどもの日とは?
今では「端午の節句=こどもの日」というイメージがあるかもしれませんが、
元からあった5月5日の端午の節句が、後に国民の祝日として「こどもの日」と制定されたのです。
1948年に、
「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」
として定められました。
昔は端午を象徴する菖蒲が“剣”の形に似ていることや、
「菖蒲」が「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、
当初、端午の節句は男の子を祝う日だったのです。
しかし、今ではこどもの日として、
男の子だけではなく女の子も一緒になって祝うのが一般的になりました。
こどもの日には何をする?
こどもの日には各家庭で様々な催しをしますが、
それらの意味について説明していきます。
- なぜ鎧や兜、五月人形を飾るのか?
- なぜ鯉のぼりを飾るのか?
- なぜ菖蒲湯につかるのか?
- なぜ粽(ちまき)や柏餅を食べるのか?
1.なぜ鎧や兜、五月人形を飾るのか?
鎧や兜は、身体を守ってくれるので、
「災いから身を守る」という意味合いで飾られています。
由来としては、
武家社会にて、神社に鎧や兜を奉納して安全を祈願した風習が元となっており、
庶民が武家の真似をして端午の節句に鎧や兜を飾るようになったことからこの風習が広まりました。
また、五月人形は童話で有名な『金太郎』、坂田金時がモデルとなっており、
金太郎のように健やかにこどもが育つことを祈願して飾られるようになったのです。
2.なぜ鯉のぼりを飾るのか?
起源は中国にあり、
竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、鯉だけが登り切り竜になったことから、
鯉の滝登りが立身出世として象徴となりました。
今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにここから来ています。
そして、こいのぼりの風習が広まったのは江戸時代で、
裕福ながらも地位が低かった商人が武士に対抗し、
中国の「鯉の滝登り」になぞらえて吹流しと一緒に鯉の絵を飾ったことから始まったとされています。
3.なぜ菖蒲湯につかるのか?
武家社会にて、尚武(武道を重んじるという意味)と菖蒲をかけ、
端午の節句に菖蒲湯につかる風習が起源とされています。
また、菖蒲は元々古代中国から薬草として使われており、
季節の変わり目の体調を崩しやすい時期に菖蒲湯に入ることが一般的でした。
この風習は庶民の間では、江戸時代になって広まったとされています。
4.なぜ粽(ちまき)や柏餅を食べるのか?
端午の節句にちまきを食べる風習の起源は中国にあり、
春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日であり、
その屈原を慕った人々が供養するためにちまきで使われたのが由来です。
柏餅を食べるのは日本独自の風習で、
柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、
「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。
江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。
あとがき
以上、こどもの日の意味や由来、
兜や鯉のぼりといったものを飾る意味についてでした。
まとめると、以下の図のようになります。