「黄昏」の読み方・意味|「黄昏時」の時間とはいつのこと?

『黃昏』という言葉は日常生活の中では単独で使われることはほとんどありませんが、「空が黄昏たそがれる」と言ったり、特定の時間帯を「黄昏時たそがれどき」と言ったりします。

また「夕日を見て黄昏れる」など、“物思いにふけっている”という風に誤用されることも多い言葉でもあります。

今回は黄昏の正しい意味や使い方、黄昏時の時間や由来など詳しく見ていきましょう。

「黄昏」の概要

  • 黄昏の読み:たそがれ、たそかれ、こうこん
  • 黄昏の意味
    1. 日が沈み薄暗くなった時間帯、太陽は沈み夕焼けの赤みが空に残る時間帯
    2. 盛りを過ぎ終わりに近づく様子
    3. 戌時(午後7時から9時)
  • 黄昏の使い方・例文
    • 「黄昏時になったのでこどもは早く家に帰るべきだ」
    • 「ボーッとしていたら青空がいつの間にか黄昏れていた」
    • 「あのスポーツ選手は全盛期は凄かったけど今では黄昏れてしまったね」

黄昏の語源

江戸時代の頃までは「たそかれ」と言う言葉が使われていました。「誰そ彼(=そこにいるのは誰ですか)」という意味です。

日が暮れて人の判別ができなくなると「たそかれ」と尋ねる風習があり、またあたりが暗くなる時間帯を指して「たそかれとき」という使われ方もされていました。

これが黄昏の語源です。

また似たような言葉に彼は誰時かはたれどきという言葉もあります。「あれは誰?」と尋ねないと人が判別できないほど暗い時間帯を指し、かつては夕方もしくは朝方に使われていました。

ただし『たそかれどき』が使われるようになってからは、「たそかれどき=夕方」「かはたれどき=朝方」と区別されるようになりました。

黄昏の正しい意味と使い方

『黄昏』とは、下の写真のように日が沈んだけど西の空に赤みが残る時間帯を指し、このような空の状態を『黄昏れる』と言います。

  • 「黄昏時になったのでこどもは早く家に帰るべきだ」
  • 「ボーッとしていたら青空がいつの間にか黄昏れていた」

このような使い方です。

また人に対しても「黄昏れた人」というような使われ方をしますが、これは“盛りを過ぎて衰えた様子”を表します。

  • 「あのスポーツ選手は全盛期は凄かったけど今では黄昏れてしまったね」

といった風に使いましょう。

前述したように多くの人が誤用しているので要注意。
決して「ボーっとしている」や「物思いにふけっている」という意味ではありません。

十二時辰における黄昏 こうこん

十二支は「今年はいぬ年」というように年に使われるのが一般的ですが、それ以外にも月、日にち、方角、そして時間にも使われます。時間の場合は1日を2時間に区切って各十二支が割り当てられ、これを十二時辰といいます。

十二時辰にはそれぞれ名が付いており、戌の刻の19時~21時が『黄昏 こうこん』です。「こうこん」と読むのはこの意味くらいしかありません。

他にも子の刻(23時~1時)の名が『夜半』、午の刻(11時~13時)が『日中』なので十二時辰の名は現在の日本語にも名残があります。

  • 子の刻:夜半(やはん)
  • 丑の刻:鶏鳴(けいめい)
  • 寅の刻:平旦(へいたん)
  • 卯の刻:日出(にっしゅつ)
  • 辰の刻:食時(しょくじ)
  • 巳の刻:隅中(ぐうちゅう)
  • 午の刻:日中(にっちゅう)
  • 未の刻:日昳(にってつ)
  • 申の刻:晡時(ほじ)
  • 酉の刻:日入(にちにゅう)
  • 戌の刻:黄昏(こうこん)
  • 亥の刻:人定(にんじょう)

ただ『黄昏 こうこん』の時間帯は夕暮れ時とは外れますし、現在使われている黄昏時たそがれどきとの関連性は薄いです。

むしろ酉の刻(17時~19時)を逢魔が時おうまがときとし、これが別名「黄昏時たそがれどき」として紹介されることが多いです。

ちなみに十二時辰と言えば「丑三つ時」などよく聞くと思います。これに関しても詳しく解説しているので、興味があればぜひご覧ください。