2022年のお盆休み期間について、いつからいつまでなのか?何連休になるのか?などを8月のカレンダーを使って詳しく説明していきます。
また業種によって大きく変わってくるので、それについても説明していきます。
お盆休みの予定を立てるためにも是非この記事を参考にして下さい。
2022年のお盆休みの期間
一般的なお盆休みの期間は毎年異なるのですが、 2022年は8月13日(土)~16日(火) この4日間です。
『山の日』や『土日』が合わさることで最大9連休になるのですが、今年は土日とちょうど重なるため、お盆休みが最短の年になります。
8月12日に有給を取れば6連休です。
基本的に年に関係なく13日~16日の4日間がお盆休みとなりますが、 2019年は11日が山の日でその前日の土曜日、お盆の後の土・日曜日が重なり9連休となりました。
ちなみに、山の日とは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で去年2016年から新たに制定された祝日を指します。
基本4連休となるお盆休みですが、実際には務めている企業や業種によって大きく変わってきます。
業種ごとのお盆の期間
公務員、銀行員
公務員や銀行員は基本的に国民の祝日でもないお盆が休みになることはなく、ほとんどの場合が13日(土)・14日(日)の2日間の休みとなります。
サービス業
お盆休み期間が稼ぎ時である、飲食業、ホテルなどの宿泊業、旅行会社などのサービス業の場合、 この期間は土日であっても休めないという企業が多いです。
むしろ通常時と比べ、人が殺到して激務となるため、 お盆やGW、年末年始などはあまり嬉しくないでしょうね。
郵便局、銀行、宅急便などは利用できるのか?
最後にお盆休み中のあの疑問についてです。
「あれ、お盆休みに郵便局ってやってたっけ?」
毎年お盆になると調べてしまう人も少なく無いと思います。
結論としては、郵便局、銀行、証券市場、宅急便、病院、市役所などは、 基本的にお盆休みはなく通常通り業務をやっているので利用できます。
お盆休みは国民の祝日ではないので、 この期間は暦通りに平日なら平日、休日なら休日の扱いとなるのです。
山の日、土日を除いて、お盆休みも通常通りの業務となります。
ちなみに、郵便局に関しては土日・祝日でも業務を行っている“ゆうゆう窓口”があるので、土日に郵便局を利用したい場合はゆうゆう窓口が設置してある郵便局を尋ねるといいでしょう。
詳しくはこちら:ゆうゆう窓口とは?業務内容・営業時間・設置場所について
あとがき
以上、お盆休みの期間についてでした。
まとめると、以下のとおりです。
- 一般的な期間:8月13日~16日(4日間)
- 公務員、銀行員など:8月14日~15日(2日間)
- サービス業:休みなし
お盆休みの期間に休みが取れるなら、 是非前もって計画を立てて有意義な休暇をとりましょう。