お年玉と言えば「大人から子どもへのお小遣い」のような意味合いでお正月に渡されることが多いかと思います。
しかし、昔はお年玉はお金ではなく別のものを渡す風習があり、意味も違ったものでした。
今回はお年玉の意味や由来について詳しく解説していきます。
お年玉の意味・由来
現在お年玉は大人から子どもに“お金”を渡す風習を指しますが、
かつては“お餅”を渡していました。
“鏡餅”や“お雑煮”のように正月行事においてお餅はつきものですが、
お年玉もこれらと同じような行事だったのです。
具体的には、
『お供えしていたお餅を年が明けたら家長が家族へ配る』
という行事です。
なぜ、お餅を渡していたのか。
お正月とお餅にはどのような関係があるのか。
お正月とお餅の関係
年が明けると家々に“歳神様がやってきて幸せを持ってきてくれる”と言われており、
お餅は歳神様へのお供え物、依り代としての役割があり、お餅に歳神様の魂が宿るのです。
このお餅を家族に配り、それぞれ食べることで歳神様の魂を取り込みその恩恵を受けていました。
現在の鏡餅や鏡開き、お雑煮と意味は変わりません。
お年玉の語源
正月に歳神様に供えたお餅を配る風習をお年玉と言っていましたが、
なぜ『お年玉』というのか、その語源にはいくつか説があります。
- 年のはじめの賜物(たまもの)⇒年賜(としだま)
- 歳神様の魂が宿ったお餅⇒御歳魂(おとしだま)
- 歳神様に供える玉のように丸いお餅⇒お歳玉
いずれにしても、歳神様が由来となっているというのには変わりません。
お年玉の風習の変化
お年玉はかつてはお餅がを配るという風習でしたが、
次第に金品を渡すようになってきました。
室町時代からすでにこの風習が一部見え始めたとされており、
武士は太刀、町人は扇、医者は丸薬を贈ったとされています。
江戸時代になり庶民の間で浸透してきたという説もあり、
正月に、お餅に限らずお金や物を渡すことがあり、その贈り物のことをお年玉と呼ぶようになりました。
現在のようにお金を渡すのが主流になるのが、
明治30年~40年後半の高度経済成長頃と言われています。
お年玉の金額の相場
お年玉を渡す際の金額について毎年悩む人も多いと思うので、
年齢ごとの相場をご紹介します。
- 未就学児(0~6歳):500円、1000円
- 小学校低学年(6歳~9歳):1000円、2000円、3000円
- 小学校高学年(9歳~12歳):3000円が目安(1000~5000円)
- 中学生:5000円が目安(3000円~10000円)
- 高校生:5000円~10000円
- 大学生:10000円~
詳しくはこちらにまとめています。
⇒お年玉の金額の相場・平均【年齢別】&何歳から何歳まであげるべきか?
お年玉袋やお札の入れ方に関するマナー
お年玉袋の名前の書き方やお札の折り方・入れ方などにはきちんとしたマナーがあります。
- お年玉袋は表に相手の名前を書き裏に自分の名前を書く
- お札は綺麗に三つ折りする
- 複数のお札は重ねてから三つ折りにする(簡単に三つ折りにする方法がある)
- お札・硬貨とお年玉袋の裏表は合わせる
- 新札を用意する
- 上一桁が偶数や「4」でも基本はマナー違反ではない
というようなものです。
これらについては図で詳しく説明しています。
ぜひこちらを合わせてご覧ください。
⇒お年玉袋マナー|お札の折り方・入れ方・名前の書き方