長寿祝いの年齢は何歳?還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿の読みと意味・由来

還暦祝い、古希祝い、喜寿祝いなど、特定の年齢に達すると長寿を祝うという風習が日本にはあります。

しかしそれも色んな種類があるため、それぞれ何歳なのか、どういう意味や由来があるのかなどわからないという人も多いでしょう。

そこで今回、一般的な長寿祝いについてそれぞれ解説していきます。

長寿祝いの年齢一覧表

年齢名前読み
60歳還暦かんれき
70歳古希こき
77歳喜寿きじゅ
80歳傘寿さんじゅ
81歳半寿はんじゅ
88歳米寿べいじゅ
90歳卒寿そつじゅ
99歳白寿はくじゅ
100歳紀寿、百寿きじゅ、ももじゅ、ひゃくじゅ
108歳茶寿ちゃじゅ
111歳皇寿こうじゅ
119歳頑寿がんじゅ
120歳大還暦だいかんれき

注意点として、これらの長寿祝いの年齢は昔は『数え年』で祝われていましたが現在では『満年齢』で祝われることが一般的です。

満年齢と数え年の違いは「生まれたときの年齢」と「歳を重ねるタイミング」です。誕生日で歳をとる一般的な満年齢に対して、数え年は1月1日に皆いっせいに年をとる考え方。

ちなみに満年齢を数え年に換算する簡単な方法は、「今年誕生日を迎えていないなら+2歳、誕生日を迎えたなら+1歳する」というものです。

それぞれの祝い歳の解説

ではそれぞれの祝い歳の意味について解説していきます。

還暦(満年齢60歳、数え年61歳)

生まれたてから干支(十干十二支)が一巡するので、誕生年の干支に還るという意味で還暦と言います。

ここでいう干支とは、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)を組み合わせたものです。

それぞれ年を明けると次の干支に移行するため、十二支の場合は12年で一巡しますが、十干十二支の場合一巡するのに60年かかります。

本来の干支を基準に考えるなら、還暦は満年齢ではなく数え年のほうが適切です。数え年で61歳になる時、干支が一巡します。

なので数え年61歳で還暦祝いを行うことも珍しくありません。

古希(70歳)

唐の詩人、杜甫の『曲 江』という詩にある「人生七十古来稀なり」が由来。「70年生きる人は昔の時代からほとんどいない」という意味です。

喜寿(77歳)

「喜」の草書体は七を3つ重ねて『㐂』となります。これが“七十七”と見えることが喜寿の由来です。

傘寿(80歳)

「傘」の略字が八と十を重ねて『仐』と書くことが由来です。

半寿(87歳)

「半」という字が『八』と『十』と『一』で分解できることが由来です。

米寿(88歳)

「米」という字が『八』と『十』と『八』で分解できることが由来です。

卒寿(90歳)

「卒」の略字が九と十を重ねて『卆』と書くことが由来です。

白寿(99歳)

「白」という字が『百』から『一』を取るとできることが由来です。

百寿、紀寿(100歳)

百年=一世『紀』が由来です。

茶寿(108歳)

「茶」という字が『十』と『十』と『八十八』で分解できることが由来です。

皇寿(111歳)

「皇」という字が『白(99)』と『一』と『十』と『一』で分解できることが由来です。

頑寿(119歳)

「頑」という字が『二』と『八』と『百』と『一』と『八』で分解できることが由来です。

大還暦(120歳)

還暦を2回迎えることを意味します。