秋雨・秋雨前線の時期はいつ?日本における秋の長雨のメカニズムについて解説

日本では秋に停滞前線が到来し、長い期間にわたって雨をもたらします。この雨を秋雨(あきさめ)と言い、秋に日本に停滞する前線を秋雨前線と言います。

今回は秋雨の時期や秋雨前線のメカニズムなどについて詳しく見ていきましょう。

秋雨・秋雨前線とは?

秋雨・秋雨前線の概要

秋の長い期間に渡って日本に停滞する前線を秋雨前線と言い、それが原因で降る雨が秋雨。メカニズムは梅雨・梅雨前線と似ているため、これと対をなす気象現象と見られています。

秋雨前線は北から徐々に南下してきますが、時期の始めの方が活動が活発で、日本の北部に位置するほど雨量が多く、南に行くほど少なくなるのが一般的。

同時期には日本では台風が接近するため、これが前線の活動を刺激して大雨による被害をもたらすこともあります。

秋雨・秋雨前線の時期

秋雨前線が日本に停滞する時期は年によってだいぶ異なります。大体9月~10月ですが、早ければ8月下旬から日本に到来することも。

10月末になると秋雨前線は日本を通り過ぎて南まで行くか、勢いが弱くなり消滅するかします。

秋雨・秋雨前線のメカニズム

梅雨前線や秋雨前線が発生する理由は、北極からの寒気赤道からの暖気がぶつかり合う境目では大気が不安定になるからです。

季節により寒気と暖気の勢力が変化するのですが、梅雨や秋雨の時期にちょうどその境目が日本の上でせめぎ合うため前線が停滞して長い雨の期間が続くのです。

図で見てみるとこのようになります。

日本では7月中旬~下旬になると梅雨が明けますが、それは南からの暖気が勢力を増して前線を日本から押し上げた時です。梅雨があけると日本は暖気(太平洋高気圧)に覆われるため本格的な夏が始まり気温が上がります。

8月下旬~9月になると日本を支配していた暖気が南下し、再び寒気と暖気のぶつかりあう境目が日本で停滞します。これが秋雨前線です。

この時期はちょうど台風の時期と重なり、日本に近づくと台風から距離がある段階でも秋雨前線が活性化して大雨になることがあります。

10月下旬になると秋雨前線は南下して次第に消滅します。

秋雨前線が通り過ぎると秋晴れがやってくる

秋雨前線が通り過ぎると高気圧と低気圧が交互に日本に到来し、数日おきに快晴の日や雨の日を繰り返すようになります。

いわゆる「秋の空」です。

この時の高気圧が日本を覆いカラッとした青空になることを『秋晴れ』と言います。

これは南北の気団が勢力争いをして前線を発生させていたところ、間を割って入る様に移動性高気圧が偏西風で日本に断続的にやってくるからです。この移動性高気圧は日本南西の揚子江気団の一部が切り取られたもので、これが日本における春や秋の青空をもたらします。

秋晴れについてさらに詳しい解説はこちらをご覧ください。

秋晴れの時期はいつ?意味や挨拶状での使い方について解説