【2023年】重陽の節句の意味・由来|風習や食べ物についても解説

9月9日は重陽の節句や菊の節句といい、日本における1年の内の重要な節目となる五節句のひとつです。

桃の節句や菖蒲の節句(こどもの日)、七夕など他の節句と比べると影が薄いですが、現在でも重陽の節句ならではの風習は残っています。

今回は重陽の節句の意味や風習、食べ物などについて詳しく見ていきましょう。

重陽の節句の概要

まず重陽の節句がどういうものなのか説明していきます。

重陽の節句は五節句のうちの一つです。

五節句とは?

日にち五節句和名
1月7日人日(じんじつ)の節句七草の節句
3月3日上巳(じょうし)の節句桃の節句
5月5日端午(たんご)の節句菖蒲の節句
7月7日七夕(しちせき)の節句七夕(たなばた)
9月9日重陽(ちょうよう)の節句菊の節句

節句は1年の節目として古くから毎年宴会が行われていました。その中でも特に『五節句』は江戸幕府によって定められた祝日です。

現在でも、七草粥、ひなまつり、こどもの日、七夕などが日本の重要な風習として現在も残っています。

重陽の節句は他の節句と比べると、現代の人々の認知度が低いため広く行事が行われることはありませんが、かつては1年の最後の節句として最も重要視されていたのです。

重陽の節句の意味

五節句の日にちはどれも奇数からなりますが、これは奇数が縁起の良い数字とされてきたから。

そして奇数は陰陽思想において陽数とも言いますが、最大の陽数(9)が重なる日のため9月9日が『重陽の節句』と定められたのです。

菊の節句の意味

それぞれの節句にはモチーフとなる植物があります。七草、桃、菖蒲、笹などは現在でも各行事を象徴となっていますね。

重陽の節句の場合はです。

菊には寿命を延ばす力があるとされ、特に重陽の節句は五節句の中でも“長生き”“繁栄”の意味合いが強いです。

ただし旧暦(太陰太陽暦)では9月9日は現在の10月上旬~下旬にあたるので、ちょうど菊が咲き始める時期でしたが、現在の暦(新暦)の9月9日となると菊の時期から外れてしまいます。

詳細:新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の違いとは?それぞれの仕組みを簡単に図解

ちなみに2023年の旧暦9月9日は新暦だと『10月23日』です。

重陽の節句の風習が薄まっていったのは、この菊の時期外れが原因だとされています。

重陽の節句の風習・食べ物

つづいて重陽の節句の風習や食べ物について見ていきましょう。

後の雛(のちのひな)

雛人形と言えば3月3日の桃の節句の行事ですが、その半年後の重陽の節句でも雛人形が飾られる風習がありました。

現在では桃の節句が子供の行事であるのに対し、後の雛は大人のひな祭りとして行われることもあります。

また、雛人形は1年間しまい込んでしまうと痛みやすいため、半年後に取り出して虫干しするという意味合いもあるのです。

被せ綿(きせわた)

重陽の節句の前夜に菊に綿を被せ、梅雨を染み込ませ、当日その綿で体を拭うという風習を『被せ綿(きせわた)』と言います。

菊湯

湯船に菊の花を浮かべて入浴する風習を『菊湯』と言い、厄除け、長寿を願います。

現在ではキク科の植物の“カモミール”のアロマバスが好まれています。

食用菊

重陽の節句の代表的な食べ物が“食用菊”です。おひたしにしたり、スープ、サラダなど色んな用途で用いられます。

菊酒

食用菊を日本酒や焼酎などに浮かべる菊酒も代表的です。

栗ご飯

重陽の節句は『菊の節句』以外にも『栗の節句』と言われることもあり、昔から栗ご飯が食べられていました。

栗の旬はちょうど9月なので、新暦の9月9日の食べ物として菊よりも季節に合った食べ物と言えます。

秋ナス

秋ナスの“秋”とは旧暦の秋を指し、新暦だと8月~10月ごろ。

9月の9がつく日(9日・19日・29日)を『くんち(おくんち、みくにち)』と言い、これらの日に秋ナスを食べると中風(ちゅうぶ)にならないという言い伝えがあります。

※中風:脳出血などによって引き起こされる半身不随や手足のまひなどの症状