お年玉袋マナー|お札の折り方・入れ方・名前の書き方

お年玉は渡すのはこどもなので少し気が楽ですが、それでも気をつけないといけないマナーがいくつかあります。

今回は「お年玉袋の書き方」「お金の入れ方(裏表)」「お札の折り方(きれいな三つ折りの方法)」など、お年玉のマナーは一通り網羅した内容になっています。

お年玉を渡す際にはぜひ参考にして下さい。

お年玉袋の名前の書き方

お年玉袋の名前の書き方は以下の通りです。

表(左上)に相手の名前を書く

裏(左下)に自分の名前を書く
IMG_6393[1]

お年玉用のぽち袋は
イラストが書かれて名前が書くスペースが無い場合もあると思いますが、
その時は左上や左下じゃなく空いているところで構いません。

厳密なルールがあるわけではないので、
名前を両方表(裏)に書いていても、最悪名前を書かなくても特にマナー違反というわけではないですからね。

また、当然ですが名前の書き方は相手の年齢や相手との関係に合わせて変えましょう。

小さい子供へは「くん(ちゃん)」付け、
自分の名前は「〇〇おじさん」など。

お金の入れ方

お金の入れ方のマナーとして、3つ知っておくべきことがあります。

  1. お札は左・右と折って三つ折りにする
  2. 複数のお札は重ねて折る
  3. お札・硬貨とお年玉袋の裏表を合わせる

1.お札は左・右と折って三つ折りにする

お札を折る際は3つ折りにしますが、
手順としては表を向けた状態で左・右という順番で折ります。

五千円札も一万円も同様です。

ちなみに、お札を綺麗に三つ折りするのにはコツがいるのですが、
それについては後ほど詳しく解説していきます。
(⇒各種お札を綺麗に三つ折りにする方法 ※タップすると下へスクロールします

2.複数のお札は重ねて折る

複数のお札を入れる場合、
それぞれ3つ折りにした後に重ねてはいけません。
image

まず重ねてから3つ折りにしていきます。(折り目はそれぞれあらかじめ付けておく)

異なるお札を重ねる時も同様です。

ちなみに、金額が大きいお札ほど横幅が長くなるので、
図のように金額が大きいお札が下にくるようにしないと上手く折ることができません。

3.お札・硬貨とお年玉袋の裏表を合わせる

お札・硬貨はお年玉袋に入れる際に表裏が決まっています。

お年玉袋を表に向け、
お札・硬貨は図の面を向けた状態で入れます。

硬貨の場合、ローマ数字や年号が書かれている面が裏、
絵柄や漢数字が書かれている面が表です。
(五円玉だけ紛らわしいのですが、「年号が裏」というのを基準にすれば間違いません)

硬貨とお年玉袋の表裏を合わせるように入れましょう。

各種お札を綺麗に三つ折りにする方法

お年玉袋に入れるお札は3つ折りにしますが、
千円札・五千円札・一万円札をそれぞれ綺麗に三つ折りにする方法をご紹介します。

千円札を三つ折りにする方法

千円札を三つ折りにすると以下の赤線のような折り目になるのですが、この時注目するのが矢印に示した野口英世の輪郭の部分です。

実際に三つ折りの手順を紹介します。

千円札の左端を野口英世の輪郭に合わせるように折る

右端を左端に合わせるように折る
image

これで千円札の綺麗な三つ折りの完成です。

五千円札を三つ折りにする方法

五千円札を三つ折りにすると以下の赤線のような折り目になるのですが、
この時注目するのが矢印に示した模様の部分です。

実際に三つ折りの手順を紹介します。

五千円札の左端を模様に合わせるように折る

右端を左端に合わせるように折る
image

これで五千円札の綺麗な三つ折りの完成です。

一万円札を三つ折りにする方法

一万円札を三つ折りにすると以下の赤線のような折り目になるのですが、
この時注目するのが矢印に示した『0』の部分です。

真ん中の『0』の内側右の線が三つ折りの線と丁度重なるのです。

実際に三つ折りの手順を紹介します。

一万円札の右端を上図で示した0の線に合わせるように折る

一度開いて左端を折り目に合わせるように折る

再び右端を最初につけた折り目で折る

これで一万円札の綺麗な三つ折りの完成です。

その他お年玉のお金に関するマナー

最後にその他のマナーについてです。

お札は新札を用意する

まず、お札は新札を用意しておくのがベターです。

絶対でというわけではありませんが、
それが一応のマナーとなっているという感じですね。

一般的な方法としては銀行や郵便局の窓口で新札に両替してもらう方法
銀行の両替機を使うという方法です。

ただし、年末年始は銀行や郵便局の窓口は営業してないので、
早めに用意しておく必要があります。

ちなみに、2019年は銀行の最終営業時間は12月30日(月)午後3時(りそな銀行は午後5時)です。

郵便局は同様に12月30日(月)ですが時間は営業所によって様々。

通常の銀行・郵便局のATM、コンビニATMは基本的に年末年始も無休なので、
新札が出るまでお金をおろすというのも手です。

また、大根おろしや洗濯のり、アイロンを使ってシワを伸ばすという方法もあります。

【洗濯のりとアイロンでシワを伸ばす手順】

  1. 水250mlに洗濯のり大さじ1を混ぜる
  2. 霧吹きに入れてお札に吹きかける
  3. アイロン(低温)をかける

偶数や4千円などはNG?

結婚式やお葬式の香典などは偶数、「4」がつく金額は縁起が悪いとされていますが、
お年玉にもこれは当てはまるのでしょうか。

これに関しては特にそういう決まりはないので、
相手次第ですね。

こどもが何か思うことはないので、
普通は特に気にするものではありません。

しかし、相手の親が気難しい性格の場合、
「4000円なんて不吉な金額をこどもに贈るなんて・・・」と思う場合も考えられます。

一般的には問題ないのですが、
一応そういうケースもありえると頭に留めておきましょう。

お年玉の金額の相場について

最後、お年玉の金額について。

多くても少なくても問題なので、
ちょうど良い相場の金額を贈るのが大事になります。

これについてはこちらにまとめているので、合わせてご覧ください