【2024年】生年月日から現在の満年齢・数え年がわかる早見表

一般的に『年齢』というと“満年齢”“数え年”の2種類あります。

普段日常会話の中で使われる方の年齢、たとえば「〇〇さんって何歳ですか?」と聞かれた時に答える年齢は普通は“満年齢”の方です。履歴書などにも「満○歳」と書いたりします。

一方“数え年”については昔は使われていましたが、現在使う機会はほとんどありません。占いや享年の記載くらいですね。

今回は生まれた年から満年齢と数え年が分かる一覧表をご紹介します。

【2024年】満年齢・数え年の自動計算機

「手っ取り早く満年齢・数え年を調べたい」という人向けに自動計算機を作りました。
生年月日を入力すると、満年齢と数え年が表示されます。

生年月日:

満年齢 数え年

【2024年】生年月日と満年齢・数え年の早見表

満年齢と数え年の早見表を見ていきましょう。

ちなみに満年齢については「今年誕生日を迎えたか否か」で年齢が1歳前後します。

たとえば現在2020年2月2日として、2019年2月1日生まれの場合は今年誕生日を迎えているので“満1歳”ですが、2019年2月3日生まれの場合は誕生日を迎えていないので“満0歳”です。

生まれた年(西暦)生まれた年(和暦)満年齢(誕生日前)満年齢(誕生日後)数え年
2024年令和6年満0歳1歳
2023年令和5年満0歳満1歳2歳
2022年令和4年満1歳満2歳3歳
2021年令和3年満2歳満3歳4歳
2020年令和2年満3歳満4歳5歳
2019年平成31年(令和元年)満4歳満5歳6歳
2018年平成30年満5歳満6歳7歳
2017年平成29年満6歳満7歳8歳
2016年平成28年満7歳満8歳9歳
2015年平成27年満8歳満9歳10歳
2014年平成26年満9歳満10歳11歳
2013年平成25年満10歳満11歳12歳
2012年平成24年満11歳満12歳13歳
2011年平成23年満12歳満13歳14歳
2010年平成22年満13歳満14歳15歳
2009年平成21年満14歳満15歳16歳
2008年平成20年満15歳満16歳17歳
2007年平成19年満16歳満17歳18歳
2006年平成18年満17歳満18歳19歳
2005年平成17年満18歳満19歳20歳
2004年平成16年満19歳満20歳21歳
2003年平成15年満20歳満21歳22歳
2002年平成14年満21歳満22歳23歳
2001年平成13年満22歳満23歳24歳
2000年平成12年満23歳満24歳25歳
1999年平成11年満24歳満25歳26歳
1998年平成10年満25歳満26歳27歳
1997年平成9年満26歳満27歳28歳
1996年平成8年満27歳満28歳29歳
1995年平成7年満28歳満29歳30歳
1994年平成6年満29歳満30歳31歳
1993年平成5年満30歳満31歳32歳
1992年平成4年満31歳満32歳33歳
1991年平成3年満32歳満33歳34歳
1990年平成2年満33歳満34歳35歳
1989年平成元年満34歳満35歳36歳
1988年昭和63年満35歳満36歳37歳
1987年昭和62年満36歳満37歳38歳
1986年昭和61年満37歳満38歳39歳
1985年昭和60年満38歳満39歳40歳
1984年昭和59年満39歳満40歳41歳
1983年昭和58年満40歳満41歳42歳
1982年昭和57年満41歳満42歳43歳
1981年昭和56年満42歳満43歳44歳
1980年昭和55年満43歳満44歳45歳
1979年昭和54年満44歳満45歳46歳
1978年昭和53年満45歳満46歳47歳
1977年昭和52年満46歳満47歳48歳
1976年昭和51年満47歳満48歳49歳
1975年昭和50年満48歳満49歳50歳
1974年昭和49年満49歳満50歳51歳
1973年昭和48年満50歳満51歳52歳
1972年昭和47年満51歳満52歳53歳
1971年昭和46年満52歳満53歳54歳
1970年昭和45年満53歳満54歳55歳
1969年昭和44年満54歳満55歳56歳
1968年昭和43年満55歳満56歳57歳
1967年昭和42年満56歳満57歳58歳
1966年昭和41年満57歳満58歳59歳
1965年昭和40年満58歳満59歳60歳
1964年昭和39年満59歳満60歳61歳
1963年昭和38年満60歳満61歳62歳
1962年昭和37年満61歳満62歳63歳
1961年昭和36年満62歳満63歳64歳
1960年昭和35年満63歳満64歳65歳
1959年昭和34年満64歳満65歳66歳
1958年昭和33年満65歳満66歳67歳
1957年昭和32年満66歳満67歳68歳
1956年昭和31年満67歳満68歳69歳
1955年昭和30年満68歳満69歳70歳
1954年昭和29年満69歳満70歳71歳
1953年昭和28年満70歳満71歳72歳
1952年昭和27年満71歳満72歳73歳
1951年昭和26年満72歳満73歳74歳
1950年昭和25年満73歳満74歳75歳
1949年昭和24年満74歳満75歳76歳
1948年昭和23年満75歳満76歳77歳
1947年昭和22年満76歳満77歳78歳
1946年昭和21年満77歳満78歳79歳
1945年昭和20年満78歳満79歳80歳
1944年昭和19年満79歳満80歳81歳
1943年昭和18年満80歳満81歳82歳
1942年昭和17年満81歳満82歳83歳
1941年昭和16年満82歳満83歳84歳
1940年昭和15年満83歳満84歳85歳
1939年昭和14年満84歳満85歳86歳
1938年昭和13年満85歳満86歳87歳
1937年昭和12年満86歳満87歳88歳
1936年昭和11年満87歳満88歳89歳
1935年昭和10年満88歳満89歳90歳
1934年昭和9年満89歳満90歳91歳
1933年昭和8年満90歳満91歳92歳
1932年昭和7年満91歳満92歳93歳
1931年昭和6年満92歳満93歳94歳
1930年昭和5年満93歳満94歳95歳
1929年昭和4年満94歳満95歳96歳
1928年昭和3年満95歳満96歳97歳
1927年昭和2年満96歳満97歳98歳
1926年昭和元年満97歳満98歳99歳
1925年大正14年満98歳満99歳100歳
1924年大正13年満99歳満100歳101歳
1923年大正12年満100歳満101歳102歳
1922年大正11年満101歳満102歳103歳
1921年大正10年満102歳満103歳104歳
1920年大正9年満103歳満104歳105歳
1919年大正8年満104歳満105歳106歳
1918年大正7年満105歳満106歳107歳
1917年大正6年満106歳満107歳108歳
1916年大正5年満107歳満108歳109歳
1915年大正4年満108歳満109歳110歳
1914年大正3年満109歳満110歳111歳
1913年大正2年満110歳満111歳112歳
1912年大正元年満111歳満112歳113歳
1911年明治44年満112歳満113歳114歳
1910年明治43年満113歳満114歳115歳
1909年明治42年満114歳満115歳116歳
1908年明治41年満115歳満116歳117歳
1907年明治40年満116歳満117歳118歳
1906年明治39年満117歳満118歳119歳
1905年明治38年満118歳満119歳120歳
1904年明治37年満119歳満120歳121歳
1903年明治36年満120歳満121歳122歳
1902年明治35年満121歳満122歳123歳
1901年明治34年満122歳満123歳124歳

「満年齢」と「数え年」の違い

つづいて満年齢と数え年について説明します。

上のイラストを見たら分かるかと思いますが、違いは「生まれた時点での年齢」「年を重ねるタイミング」です。

満年齢とは?

満年齢の特徴は以下の通り。

  • 満0歳からスタート
  • 誕生日を迎えるごとに年が増える
  • 満年齢は「生まれた西暦」と「現在の西暦」「今年誕生日を迎えたか否か」によって計算できる
  • 計算方法
    • 今年誕生日を迎えた場合:(現在の西暦)-(生まれた西暦)
    • 今年誕生日を迎えていない場合:(現在の西暦)-(生まれた西暦)-1

注意点として、法律上では満年齢は「誕生日前日の午後12時」に年が増えます。これが何に影響するのかと言うと4月1日生まれの場合の学年です。

4月1日生まれの人は3月31日に年をとるため早生まれになるのです。つまり4月1日生まれの人は翌日4月2日以降に生まれた人よりも学年が一つ上になるということです。

ちなみに前日に年をとる理由としてはうるう年の2月29日生まれの人を考慮した結果。2月29日生まれの場合4年に1度しか来ませんが、前日に年をとるすると2月29日生まれでも3月1日生まれでも毎年2月28日に年をとることになります。

またうるう年についての解説はこちら。

うるう年とはいつなのか?一覧と計算方法&仕組みを図解

数え年とは?

数え年の特徴は以下の通り。

  • 1歳からスタート
  • 年を越して1月1日になると年をとる
  • 西暦と一緒に年が増えるため「生まれた西暦」と「現在の西暦」だけで計算できる
  • 計算方法:(現在の西暦)-(生まれた西暦)+1

数え年は西暦とともに増える年齢です。

誕生日に関わらず「生まれた西暦だけで計算できる簡易な点」「旧暦(太陰太陽暦)における閏月生まれの人でも問題がない」という理由で使用されていました。

後者については、旧暦では約3年に1度だけうるう月が挿入されて1年が13ヶ月になるのですが、その挿入されたうるう月に生まれた人の年齢は満年齢では計算できないといった問題です。

ただしこれは新暦(太陽暦)になって閏月はなくなったので解消されました。

ちなみに新暦と旧暦についてくわしくはこちら。

新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の違いとは?それぞれの仕組みを簡単に図解

数え年の問題は何点かあるのですが、一番重要だったのが戦時中の配給です。当時配給は栄養の観点から満年齢で計算されていたのに関わらず、実際には数え年で行われていたため問題となったのです。

あとがき

以上、満年齢と数え年の解説および早見表でした。

このあたりは結構複雑なので数字に強い人でもこんがらがると思います。

年齢や西暦、和暦、年号、年度などどれも生活の中でたまに使用する機会がありますが、なかなかパッと出てこないものです。

ただ満年齢と数え年についてはこの記事できちんと理解できたのではないでしょうか。

早見表は毎年更新していく予定なので、ぜひ忘れた頃に見直しに来てください。