七夕の由来|願い事をする理由・笹や七夕飾りの意味について

7月7日の七夕といえば、笹に願い事を書いた短冊を飾りますが、実はこれは日本だけの風習なのです。

七夕というがどのように始まり、どのように今の風習が根付いていったのか、その由来や歴史について分かりやすく解説していき、また、七夕飾りや笹の意味についても言及していきます。

中国や日本の特色の違いや、日本のその時々の風潮が表れており、非常に興味深い一面があるので、是非ご覧ください。

七夕の由来・意味

七夕の由来には、いくつかの説がありますが、
以下の3つが合わさって今の七夕になったとうのが最も有力です。

  1. 日本古来の行事「棚機(たなばた)
  2. 織姫と彦星の伝説
  3. 中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」

1.日本古来の行事「棚機(たなばた)

  • 概要:秋の豊作を祈願したり、人のけがれを祓ったりする行事で、7月7日の夜に行われていた日本の行事。
  • 行なっていたこと:乙女が、清らかな川のほとりの建物にこもって、神様のために着物を織っていた。この乙女を「棚機女(たなばたつめ)」、織り機を「棚機」と呼んでいた。

2.織姫と彦星の伝説

  • 織女星(こと座のベガ):裁縫を司る星
  • 牽牛星(わし座のアルタイル):農業を司る星

このように考えられていました。

この天の川を間に挟む2つの星は、
旧暦7月7日(現在の8月12日ごろ)に、最も光が強く見えることから、
中国ではこの日を特別視して七夕伝説をを生み出しました。

1年でこの日だけは織姫と彦星が巡りあうことができる日とされています。

ちなみに、織姫と彦星の物語はこちらに詳しく書いているので是非ご覧ください。
よく分かる七夕伝説|織姫と彦星の物語・催涙雨について

3.中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」

  • 概要:織姫の伝説にあやかって、裁縫や機織りが上手になるように、7月7日に行なっていた中国の行事。
  • 行なっていたこと:裁縫の上達を願う女性たちが、庭で針に5色の糸を通し、酒肴や瓜などを祭壇に供えて、裁縫・機織りの上達を祈願した。

日本での七夕の始まりとその歴史

現在日本の七夕は、
笹に願いを書いた短冊を飾るのが一般的になっています。

七夕という行事自体はアジア圏で主に行われているのですが、
実はこの風習は日本でしか行われていません。

七夕が現在の形になる歴史を振り返ってみたいと思います。

  1. 奈良時代:中国の乞巧奠が日本に伝わる
  2. 江戸時代:七夕が五節句の一つになり、笹竹に短冊に芸事上達の願いを書く風習が広がる
  3. 現在:芸事にかぎらず、色んな願いを書くようになる

宮中での詩歌管弦の遊びだった行事が今の七夕へと変化していった

後に七夕の元となる乞巧奠は、
奈良時代に中国から伝わりますが、
庶民の間では広まらず、宮中の年中行事として催されていました。

お供え物をして、牽牛星・織女星を眺めたり、
詩歌管弦の遊びをしたりしていました。

江戸時代から民間行事として広まります。

江戸時代から梶の木の葉に和歌を書く風習になり、
それがいつしか歌の上達を願うものになりました。

その後、江戸幕府が七夕を五節句の一つと定め、
民間行事となることで、当時庶民の間で広まっていた習字の上達を願うことが一般的になったのです。

この頃から笹の葉に願いを書いた短冊を飾るようになり、
さらに、芸事が中心だった願いが現代に至るまでに徐々に芸事以外の願望を書くようになりました。

七夕は五節句の1つ

ちなみに、ここで五節句の補足をします。

7月7日は七夕(しちせき)の節句とも呼ばれ、
季節の節目であり、江戸幕府が祝日として定めました。

七夕の節句以外にも『節句』は存在しますが、
3月3日の雛祭り(桃の節句)や、5月5日こどもの日(端午の節句)などが有名です。

五節句として以下の5つがあります。

  • 1月7日…人日(じんじつ)の節句。和名:七草の節句
  • 3月3日…上巳(じょうし)の節句。和名:桃の節句
  • 5月5日…端午(たんご)の節句。和名:菖蒲の節句
  • 7月7日…七夕(しちせき)の節句。和名:七夕(たなばた)
  • 9月9日…重陽(ちょうよう)の節句。和名:菊の節句

七夕の願い事について

続いて、七夕に願い事を短冊に書いて竹笹に飾る風習について、
詳しく見ていきましょう。

願い事をする理由

七夕に願い事をする理由について、
改めてまとめると、以下のように経緯があるのです。

  1. 中国の行事「乞巧奠」にて織姫にあやかって裁縫の上達を祈願した
  2. 日本に伝わり、和歌や習字などの芸事の上達を祈願して願い事を短冊に書いた
  3. 何でも願い事を書いても良いという風潮になった

竹笹の意味

では、何故竹笹に願い事を飾るのでしょうか?

それにはこんな理由があります。

竹は冬の寒さにも負けず、真っ直ぐ育つ生命力が備わっていることから、
昔から神聖な力が宿っていると信じられており、
あらゆる神事に使われていました。

また、竹には空洞あり、そこには神が宿るなんてことも。

このように、神聖視されていた竹だからこそ、
願い事を飾るのに用いられてきたのです。

5色の短冊の意味

短冊は「赤・青・黄・白・黒(紫)」の5色を使うのが一般的です。

これは、乞巧奠で飾られていた5色の糸が元になっており、
それが日本で和歌を飾るのにあたって短冊に変わったのです。

この色だけが今の日本の風習として残っているのです。

ちなみに、5色についてですが、
それぞれ以下の意味があります。

  • 青(=木行):樹木の成長する様子を象徴
  • 赤(=火行):光り輝く炎の様子を象徴
  • 黄(=土行):植物の発芽を象徴
  • 白(=金行):鉱物・金属を象徴
  • 黒(=水行):和泉から湧き出る水を象徴

他の七夕飾りの意味

他の七夕飾りには次のような意味があります。

  • 紙衣:裁縫の上達
  • 巾着:金運
  • 投網:豊漁
  • 屑籠:整理整頓
  • 吹き流し:機織の上達
  • 千羽鶴:長寿

あとがき

以上、七夕の由来や、願い事をする理由、七夕飾りの意味についてでした。

今回のまとめとしては、以下の通りです。

■七夕の記事一覧

  1. 七夕の由来や短冊に書く願い事の意味 ←今ここ
  2. 七夕伝説(織姫と彦星の物語)
  3. 七夕の歌の意味
  4. 七夕飾りの作り方